五十嵐亮太
-
腕振り、体重移動…難解な「投げ方」をどう教える? プロ選手が伝える“わかりやすい例え”
2025.10.09
里崎智也氏、五十嵐亮太氏、涌井秀章投手が語った投動作のエッセンス プロ野球選手による少年野球指導は、意外なほどシンプルだ。教え方が難し...
-
キャッチボール上達で大切な指先の“遊び” 元MLB右腕が伝授「肘から先に出さないで」
2025.09.22
日米通算906登板、五十嵐亮太氏が女子小学生向けの野球教室で指導 キャッチボール上達の鍵は、腕の振りに加えて下半身の使い方にある。女子...
-
野球初心者に投げ方をどう教える? 日米905登板の鉄腕お勧め…遊び感覚の“ワンバン練習”
2025.06.30
小学1~3年生400人が参加…4競技を体験するイベントに出席した五十嵐亮太氏 小学校低学年の野球未経験者に、どうしたら楽しさを知っても...
-
「面白いと思ったら『野球だった』でいい」 五十嵐氏と岩隈氏が作る“きっかけ”
2022.06.15
五十嵐亮太氏と岩隈久志氏が野球未経験者と初心者を対象にしたイベントに参加 きっかけは「遊び」。2人のメジャーリーガーの思いは同じだった...
-
鷹千賀のピッチングを元MLB右腕が“解剖” 体重移動のコツに着目「我慢がうまい」
2022.02.02
千賀のピッチングを元大リーガー・五十嵐氏が解説 昨年は6年連続2桁勝利となる10勝を挙げたソフトバンク・千賀滉大投手。野球日本代表「侍...
-
重要なのは“ヘソの下” 斉藤和巳&五十嵐亮太さんが語る投球の極意
2021.11.05
斉藤和巳さん「深層にある腹圧をどれだけ高められるか」 プロ野球選手でも力を入れ続けることはできない。ジュニア世代であれば、なおさらだ。...
-
実は禁句?投手への「腕を振れ」 斉藤和巳さんが「誤解されがち」と語る理由
2021.11.03
斉藤和巳さん「腕は振られるものという感覚」 「腕を振れ」。強いボールや速いボールを投げるために、投手をしている少年・少女は指導者から一度...
人気の記事
最新記事
-

“肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール
全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー 北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵
多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと 少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...
-

専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由
専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々 専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-
肩を痛める原因は「肩甲骨の角度」 “反りすぎ”はNG…綺麗なテークバック習得ドリル
肩の痛み、実は間違った回し方が原因? プロも警鐘を鳴らす“代償動作”の危険性 投球動作の基礎は正しいテークバ...
-
キャッチボール前に“お手玉”? 硬式移行でも通用する選手へ…中学強豪が実践する基礎ドリル
門真ビックドリームス・橋口監督が語る“体を自在に操る”ためのボール練習ドリル 野球などスポーツの現場でよく耳...
-
審判への誹謗中傷「とんでもなく恐ろしい」 全国初のリクエスト導入…背景にあった“炎上”
審判を守るため…徳島県軟連は2025年度から全カテゴリーの試合に“リクエスト”を導入 子どもたちの野球離れを...
-
学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、...
-
小学生はテクニックから教えても「逆に遠回り」 全国V8度の強豪がこだわる“質より量”
今夏、全日本学童大会8度目制覇…長曽根ストロングス「成長を見届けるのが仕事」 野球が上手になるための近道はな...