守備
-
小学生に「逆シングル」指導!? 恩師の言葉で激変…あえて“リスクをとる”守備意識
2024.07.21
福岡・久留米市で野球塾運営…流大輔さんは小学生にジャンピングスローも指導 基本だけを教えることが指導ではない。時にイレギュラーなプレー...
-
ジャンピングスロー批判は「時代遅れ」 磨ける重要感覚…上手く投げる子の“位置”
2024.07.11
「ジャンピングスロー」でリリースポイント安定…子どもにも推奨 リリースポイントの安定は正確な送球に繋がる。ボールを離す指先の感覚を掴む...
-
「ダメな選手は目に残らない」 プロ登竜門も重視…口酸っぱく教えたいキャッチボールの“寄せ”
2024.06.03
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】キャッチボール 練習法の視聴に進む 遊撃守備の達人...
-
「薄っぺらい関係やめよう」 令和の世に敢えてゲキ…“時代おくれ”の指導に込める信念
静岡・三島ゴールデンイーグルスに漂う昭和の懐かしさ…技術の前に“つながり”重視 技術よりも先に身に付けるべき、大事なことがある。昨年の...
-
ピンチで緊張した時はどうしよう…西武レディース選手が説く意識「みんなで守る」
2022.01.22
西武レディース山崎まり「1人でやると緊張してミスが起こる。みんなで守る」 試合はどうしても緊張してしまうもの。特にピンチの場面では「ボ...
-
鷹・今宮健太が語る守備上達のポイントは? 大事にしたい捕球のコツと練習法
練習の基本はキャッチボール「それができれば上手くなる」 どうやったら守備が上手くなれるのか。そんな疑問を抱えながら、日々練習に取り組ん...
-
シンプルな練習で守備が上達 パGG賞二塁手が明かすゴロ捕球で重要な5つのポイント
2022.01.02
壁に当てたボール捕球の繰り返しで送球にも好影響が 守備の基本であるゴロ捕球。冬休み期間中にもっと上達したいと考えている野球少年少女も多...
-
守備力向上のために必要な習慣は? 秋山翔吾がキャッチボールから意識すること
2021.12.25
外野手も「素早く正確なステップ」が補殺の鍵に 守備の基本となるキャッチボール。西武時代にゴールデングラブ賞を6度獲得したレッズの秋山翔...
-
守備力向上に必要な動き方は? GG賞3度獲得の名手が大切にする“1歩目の動き”
2021.12.24
ゴールデングラブ賞3度受賞した大石大二郎さんが解説 名手は1歩目で守備の50%以上が決まると言い切る。ゴールデングラブ賞(当時はダイヤ...
-
子どもの興味を引きつける“魔法のコーチング” 元メジャー選手の指導が「上手すぎ」
2021.12.22
元ソフトバンク川崎宗則の指導「飽きずに集中して野球させる方法が上手い」 子どもたちを教える際、いかに興味をそそるかも指導者にとっては腕...
-
「ボールをよく見たらダメ」 元メジャー選手が薦める“見ない練習”が「面白い」
2021.12.20
メジャーも経験した川崎宗則、YouTubeで“目の使い方”を紹介 守備で打球を捕る際、よく指導者は「しっかりボールを見ろ」と説く。もち...
-
“甲斐キャノン”には右足が命 鷹・甲斐拓也が教えるスローイングで大事なこと
2021.12.16
スローイングには「右足に体重が乗って、左足にぶつけられること」が大事 力強いスローイングを身につけるためのポイントはあるのだろうか。そ...
人気の記事
最新記事
-
【PR】中学軟式強豪チームがアシックス新スパイクを試し履き 選手から届いたリアルな感想は…?
阪神・近本光司が共同開発した「NEOCONNECT」 2月20日から全国発売 子どもたちにとっても、足元からパフォーマンスを見直すきっかけとなったに違いない。大手スポーツ用品メーカーの「アシッ...
-
長時間の打撃練習に限界「何でだろう?」 “打てる子=センス”を覆した「多賀打ち」
個の力を伸ばす育成に定評がある多賀少年野球クラブ…辻正人監督の観察力で編み出した独自フォーム 小学生からでも本塁打を打ちたい――。ゴロヒットだけでなく、フライやライナーで長打を打つために必要な...
-
日本の連続ティーに「ジョークだろ?」 海外コーチ驚愕…打者の低迷招く“コネる文化”
数多くのプロを指導する根鈴雄次氏…投高打低を覆すために必要な思考とは 現代野球は投手のレベルが年々上がり、打者が苦しむ「投高打低」の時代と言われている。プロ野球でも昨年は3割打者や本塁打数の激...
-
中田翔の打撃で再確認「本当に近い」 大阪桐蔭OBが危惧する“フルスイング偏重”
野球スクールを運営する生島峰至氏…西谷浩一監督の教えで高校通算33本塁打 打撃におけるミートポイントは前がいいのか、それとも後ろまで引きつけるのが正解か……。指導者や選手によって、十人十色の考...
-
打撃で難しい下半身主導…どう伝える? 飛距離向上に「最も効果的」な“単調動作”
野球塾運営の下広志氏…打撃向上へ「最も効果的」という下半身動作の見極め術 打撃における下半身の重要性は、小学生の段階から教わる機会が多い。ただ、知識や経験の少ない年代が理解するのは難しいし、正...
-
軸足のタメが作れない「爪先の向き」とは? 打席で構えた小学生に多い“エラー動作”
「Be Baseball Academy」の下広志コーチが打撃で起きるエラー動作を解説 野球を始めた子どもた...
-
“最後の近鉄戦士”衝撃「野球に通じる」 溢れる疾走感…伝えるソフトボールの魅力
元ヤクルトの坂口智隆氏がソフトボールの普及活動、3月23日には独自のイベントを開催 近鉄、オリックス、ヤクル...
-
「手を先に出せ」に潜む打撃の誤解 鷹新コーチ伝授…ゴロ量産を防ぐ“上手の向き”
ソフトバンクでスキルコーチ・菊池タクト氏が打撃時の手首矯正ドリルを紹介 素振りや打撃練習などで「手を先に出し...
-
「下手そう」なのに超重要…小学生で“カナメ”の守備位置は? 全国V2に学ぶゴロ捕球
全国連覇の堅守・新家スターズ…少年野球指導に生かせるゴロ捕球のコツ 小学生野球で守備位置を決めていく際に、重...
-
郵便局員が“部活コーチ”兼任 過疎地域にも光…中学教員の負担減らす「指導者発掘」
地域移行に揺れる中学部活を支援…「ブカツ・サポート・コンソーシアム」にミズノら4社が参加 少子化や教員の働き...