-
勝亦陽一 東京農業大学教授
東京農業大学応用生物科学部教授。1979年5月13日生まれ、静岡県出身。小学4年から野球を始め、早大では硬式野球部でプレー。早大大学院スポーツ科学研究科を修了後、早大スポーツ科学学術院、国立スポーツ科学センターを経て、2014年から東京農業大学に勤務。2022年4月から応用生物科学部教授を務める。少年野球からプロ野球まで幅広い年代の選手たちへ、体の使い方を中心とした技術やトレーニング指導を行い、また、各カテゴリーに必要なトレーニング方法や育成方法についての研究を続けている。研究分野はライフサイエンス/スポーツ科学。
-
「フライを正確に追えない」子に欠けるものとは? 打球判断に関わる“知覚の力”
2025.04.22
東京農業大・勝亦陽一教授が解説…運動神経向上の土台となる「知覚」 投げる、打つ、走る。その一歩手前にある「見る力」「感じる力」を養うこ...
-
守備に必要な“運動神経”を高める方法は? 打球への対応力つく「制限付き」キャッチボール
2025.03.30
子どもたちの運動神経を向上させる工夫を凝らした「移動キャッチボール」 試合のなかでは、静止した状態でプレーすることはほとんどない。特に...
-
野球初心者が陥る「フライ恐怖症」…捕り方のコツは? 1人で上達できる“3段階練習”
2025.03.22
東京農業大・勝亦陽一教授が推奨するフライ捕球を楽しく上達する方法 野球を始めた子どもたちや、指導者の悩みの1つにフライ捕球がある。ボー...
-
初心者が陥る「バットに当たらない」悩み解決策は? キャッチボールが打撃向上に繋がる理由
2025.02.28
“最も難しい”野球初心者、小学校低学年のバッティング指導法を専門家が伝授 指導者にとって最も難しい「初心者へのバッティング指導」には、...
-
野球の“正々堂々”に違和感「当たり前のこと」 人格形成に限らない将来価値とは?
2025.01.31
野球というスポーツが持つ“価値”とは…複雑なチーム競技だからこその魅力 勝つことだけが全てではないし、人格形成だけが魅力ではない。野球...
-
野球のルール、なぜ複雑で教えにくい? 初心者は戸惑い…他競技と異なる“特殊要素”
2025.01.30
野球を始める子にルールを教えるコツは? まずは基本の“3パターン”から 野球のルールは複雑で、特に初心者の子どもたちへの指導に悩む声を...
-
野球センス養成には「鬼ごっこ」が最適? 遊びの王様も…現代っ子に見られる“変化”
2025.01.22
「野球センスがある子」に育てる方法とは…専門家推奨、低学年にもお勧めの練習法 「あの子はセンスがある」。グラウンドの片隅でよく聞かれるこ...
-
野球で「センスある子・ない子」は生まれつきか? 評価気にする親に伝える“真相”
2025.01.21
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】プロ指導者が伝授 少年野球で上達させる練習法の試聴...
-
野球初心者を楽にする「ボール扱い上達法」とは? 持ち替え技術がアップする“球遊び”
2025.01.06
【オフおすすめトレ⑥】東京農業大・勝亦陽一教授推奨…ハンドリング技術が身に付くドリル 野球を始めたての子どもたちに、遊び感覚で“ボール...
-
野球初心者が陥る「肘だけ意識」の改善策は? 指導で理解したい投動作の“切り分け”
2024.12.18
東京農業大の勝亦陽一教授、野球スキルコーチの菊池タクト氏が投げ方を指導 野球初心者へのピッチング指導には、能力の発達順番に応じた“動作...
-
ボール扱い苦手でも…初心者を楽にする“ハンドリング” 専門家推奨「量こなすほど上手くなる」
2024.03.21
大学教授が野球少年に勧めるハンドリング練習で「ボールと友達になる」 少年野球からプロ野球まで幅広く指導している東京農業大の勝亦陽一教授...
-
消えゆく“鬼ごっこ”が含む驚きのメリット 野球に効果絶大…機械的では養えない「無意識」
2024.03.17
大学先生が提唱…野球に役立つ5種類の“鬼ごっこ”で磨く多様なステップワーク 少年野球からプロ野球まで幅広く指導している東京農業大学の勝...
人気の記事
最新記事
-
注目の“1年生チーム”が初戦突破 京葉は盤石…ボーイズ春の全国大会「スターゼンカップ」開幕
開星中学ボーイズは嬉しい全国大会初勝利 ボーイズリーグの春の全国大会「スターゼンカップ 第55回日本少年野球春季全国大会」が26日に開幕した。東京・大田スタジアムで開会式、各会場で中学生の部の...
-
バット・グラブ不要で「野球が上達」 控えも急成長…世界的に拡大する“Baseball5”
2009年夏に甲子園初出場の横浜隼人…“手打ち野球”「Baseball5」で全国連覇中の強豪 2009年夏に甲子園初出場を果たした横浜隼人は、神奈川県内の高校野球の強豪校として知られている。一...
-
「フライが怖い」子どもが増加中 スマホ社会で失った“重要動作”、遊具撤去も影響
プロトレーナーの高島誠氏が危惧…「登る」動作がないことによる少年野球への悪影響 ジャングルジム、登り棒、雲梯(うんてい)、シーソー……。昔の公園や小学校に必ずといっていいほど設置されていた遊具...
-
中学以降に「体が歪んで怪我も」 “空間認識能力”が「野球成長の近道」と断言する理由
オリックス・森の専属トレーナー、久米健夫氏が推奨する「ローリングドリル」 ボールを扱うスポーツでは空間認識能力が大切と言われている。野球では「投げる」「打つ」「捕る」と全ての動きで必要だ。オリ...
-
「誰でも足が速くなる」腕と下半身の使い方とは? 元甲子園球児推奨の“毎日100回”
ランニングトレーナー村田和哉氏が力説…技術と反復練習で足は速くなる 走りは自転車と同じ……。反復練習をすれば誰でも足が速くなるという。俊足を武器に福井商で2度の甲子園出場を果たし、その後は陸上...
-
守備で「打球に合わせにくい」悩みの解決策は? リズム感で高める“1歩目の質”
野球におけるリズム感の重要性「鍛錬することでイメージしたものを体で表現できる」 守備力向上など、野球が上手く...
-
中学から「運動センス」を養うのは遅い? 全国4強の軟式野球監督が説く“才能の本質”
神奈川の中学軟式強豪監督が、野球センスと繋がると考える「多様なリズム感」 野球の“センス”は日々の練習で鍛え...
-
打てない原因は「集中し過ぎ」 歩きスマホと共通…“ボヤッと”で高める0.1の反応
スポーツビジョントレーナーが語る周辺視野の重要性と鍛え方 目を鍛えることでが、野球の技術向上に繋がっていく。...
-
「フライを正確に追えない」子に欠けるものとは? 打球判断に関わる“知覚の力”
東京農業大・勝亦陽一教授が解説…運動神経向上の土台となる「知覚」 投げる、打つ、走る。その一歩手前にある「見...
-
「日本人はリズム感がない」は真実か 黄金期に効果的…運動神経を育む“毎朝の習慣”
リズム感の有無で「新しい動きを覚えるスピードなどに差が出てくる」 リズム感のある選手は、運動神経の良さにも繋...