生活
-
“倍増中”の女子野球で挑む「町おこし」 推し活も自然発生…地域を熱くする魅力とは?
2025.02.17
女子学童チーム発足で底辺拡大も…長野・松本市が見据える地域振興の新たな姿 近年活気づく女子野球の魅力を発信し、地域活性化を目指している...
-
「埋めるのが目的」にならない野球ノートの書き方は? 慶早兄弟の思考深めた“体裁”
2024.11.03
ともに2度甲子園出場…鈴木裕司さん、健介さん兄弟が野球ノートで養った「考える力」 書くことで思考が整理され、質の高い練習ができるように...
-
女子野球全国3位も「井の中の蛙ではダメ」 元甲子園球児の“否定しない”育成論
2024.09.05
天理高で春夏甲子園に出場した西岡弘毅さん…現在は2人の“球児”を育てるパパ 厳しいだけの指導では成長につながらない。“元甲子園球児”の...
-
怒らない指導者、180度違う基本 “入れ違い”で甲子園逃すも…衝撃受けた「米国式育成」
2024.09.02
2000年夏の甲子園を沸かした那覇高校出身の徳永裕幸さん…子育てに生かす米国留学経験 米国留学で得た経験が、現在の子育てに生きている。...
-
2000球打ち込み95発目…“本塁打量産”小学生の愛用品 強い日差しでも「疲れない」
2024.08.21
船橋フェニックス・濱谷隆太は目の下にアイブラック使用「サングラスは違和感あって…」 一昔前の夏に比べて気温も上がり、日差しも強烈にグラ...
-
可能性狭める“大人の決めつけ” 成長期はそれぞれ…社会人でも激変「失敗してもいい」
2024.07.07
五輪3度出場の“レジェンド”杉浦正則氏が語る「考えて成長する」ことの大切さ 7月19日に開幕する第95回都市対抗野球大会(東京ドーム)...
-
熱中症対策で“試合打ち切り”も イニング間に暑さ計測…選手の体守る判断軸「31」
2024.06.30
今夏の「全国スポ少交流大会」は「暑さ指数」を計測し試合実施を判断 夏の甲子園と同様に、小学生の大会でも一歩踏み込んだ“暑さ対策”が講じ...
-
“思春期の子”に親はどう向き合う? 野球3兄弟の母に学ぶ距離感「子は大人をよく見ている」
2024.06.19
SNS動画400万回再生の「辰巳3兄弟」親子…本人が何かを話すまで“ほっとく” 左手にグラブ、右手にはバット。小気味よいテンポで3兄弟...
-
3兄弟育てる母のノックが「上手すぎ!」 400万再生の反響…超多忙も幸せな“野球漬け日常”
2024.06.18
「息子たちの夢を全力で応援したい」…成長をSNSに投稿し続ける深い理由 左手にグラブ、右手にはバット。小気味よいテンポで3兄弟に連続ノ...
-
熱中症リスク高める「練習帰宅時」のNG行為 無闇な水分補給で崩壊する“バランス”
2024.06.11
トレーニングコーチの塩多雅矢氏が語る、夏の大会前6月の適切な体調管理 野球選手にとって大事な夏の大会前となる6月の過ごし方が、本番で力...
-
雨、多湿、テスト勉強…梅雨は「頑張ることに適さない」 夏本番に“失敗しない”準備
2024.06.10
トレーニングコーチの塩多雅矢氏…雨に対して「いい意味で抵抗感をなくして」 これから本格的に突入する梅雨の時期は、野球選手にとって調整が...
-
野球とフリマの“意外なコラボ” 競技人口減阻止へ…暇持て余す子と「相乗効果ある」
2024.05.12
高校、大学、社会人でマネジャー歴20年の川上哲矢さん運営…人が集まる場所にこそ勝機 野球の普及を底辺から支える人物がいる。ゴールデンウ...
人気の記事
最新記事
-

“肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール
全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー 北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵
多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと 少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...
-

専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由
専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々 専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-
“準備運動なし”で打撃練習 100種類キャッチボールも…全国16強学童が覆した「北国の常識」
2017年全国制覇…東16丁目フリッパーズは雪国の固定観念を覆し強豪へ 雪国のハンデを知恵で乗り越えてきた。...
-
肩を痛める原因は「肩甲骨の角度」 “反りすぎ”はNG…綺麗なテークバック習得ドリル
肩の痛み、実は間違った回し方が原因? プロも警鐘を鳴らす“代償動作”の危険性 投球動作の基礎は正しいテークバ...
-
キャッチボール前に“お手玉”? 硬式移行でも通用する選手へ…中学強豪が実践する基礎ドリル
門真ビックドリームス・橋口監督が語る“体を自在に操る”ためのボール練習ドリル 野球などスポーツの現場でよく耳...
-
審判への誹謗中傷「とんでもなく恐ろしい」 全国初のリクエスト導入…背景にあった“炎上”
審判を守るため…徳島県軟連は2025年度から全カテゴリーの試合に“リクエスト”を導入 子どもたちの野球離れを...
-
学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、...