体が開く、投球が見えにくい…悩める打者が抱える意外な弱点 幼少期から取り組みたいトレーニング

塩多雅矢さんが説く…パフォーマンス向上に欠かせぬ「目の動き」
野球のパフォーマンスを上げるには、段階を踏んだトレーニングが必要になる。「打つ・投げる」だけでなく、体を思い通りに動かす能力は幼少期に最も伸びていく。約20校の中学・高校の野球部をサポートするトレーニングコーチの塩多雅矢さんは「目のトレーニング」も必須だと強調する。【記事下の動画を参照】
野球に限らず、小学校低学年の時期に高めたい能力が「情報収集能力」だという。そこで大きな役割を担うのが「目」の動き。目で得た情報に反応し、体は動く。だからこそ、目の動きを高めるトレーニングが重要になる。
そこで、塩多さんが推奨するのがビジョントレーニングの「H追従」だ。片方の腕を前に出して親指を立て、アルファベットの「H」を描くように腕を動かす。両目で追っていくと、スムーズに追える部分と追えない部分を把握できる。苦手な場所は目で追うスピードが落ちたり、顔やまぶたが動いたりする。指が2本に見える場所は弱点だという。
このトレーニングの重要なポイントは「顔を動かさないこと」。目を動かす際に顔も一緒に動かしてしまうと意味がない。トレーニング中は「どこがスムーズに動いているのか、どこが動きにくいのか」を観察し、目の苦手な動きを把握することが大切になる。
打者なら「体が開く」「ボールが見えにくい」といった問題の原因は「目の動き」にあることが多い。動くものを、両目で同じように追いかけられない選手は意外と多く、野球のパフォーマンス向上を妨げている場合があるという。塩多さんは「ここにこだわるだけで見え方が全然変わってきます」と指摘。目の動きの向上が、野球のレベルアップに繋がっていく。
【実際の動画】野球のパフォーマンス向上に直結する「目の動き」 自宅で簡単にできる“強化トレーニング”
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) September 12, 2025
体がなぜか開いてしまう、投手のボールが見えにくい…⚾️
打席でそんな悩みを抱える選手は少なくないでしょう😢
原因は「目の動き」にあるかも👀
専門家が強化方法を教えてくれました🌈
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/4trBaMlGNp
塩多雅矢さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
塩多雅矢さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら