「足の速さは生まれつき」を否定 誰でも“俊足”へ…プロトレーナーが解く走る技術

公開日:2025.04.14

更新日:2025.04.15

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

ランニングトレーナー村田和哉氏は福井商で2度甲子園→陸上選手に転身

 足の速さは生まれつき決まっている――。この“定説”を走りの専門家は否定する。高校時代は野球部で甲子園に2度出場し、大学から陸上競技に転向した異色の経歴を持つランニングトレーナーの村田和哉さんは、「打撃や投球のように、走りにも技術がある」と説く。First-Pitchでは野球などのスポーツ界で活躍する専門家・トレーナーに子どもの「運動神経向上」をテーマに取材。村田さんは、理想的な走り方を身に付ければ、誰でも足が速くなるという。

 村田さんは福井商で甲子園に2度出場し、福井大会では1試合に7盗塁を記録するなど足の速さを特長としていた。大学から陸上選手に転向して本格的に走り方を学ぶと、今までの考え方が大きく変わったという。

「野球をやっていた頃は、足の速さは生まれつきだと思っていました。ところが、陸上競技の世界で走り方を追求して練習すると、体の動かし方によって速さが変わると知りました。野球で打撃や投球の技術を習得するとパフォーマンスが向上するように走りにも技術があり、反復練習すれば誰でも今より足が速くなると考えています」

 野球をしていた頃の村田さんは、地面を力いっぱい蹴れば速く走れると認識していた。しかし、陸上の道に進んでからは「地面を蹴り過ぎない意識が大事」と学んだ。地面反力を得るために地面を強く捉える動きは大切だが、地面を蹴った足を“前に戻す動き”がスピードを上げる上で重要になるという。

「蹴ろう、蹴ろうという意識よりも、戻そう、戻そうというところを大事にしたら走りが変わりました。地面を力任せに蹴って走ると、足を前に持ってくるタイミングが遅れてしまい、結果的に力やスピードのロスにつながってしまいます」

足裏全体で地面を蹴る…効果的な練習は両足ジャンプ

 野球の指導では打撃、守備、投球に比べて走塁が軽視される傾向にある。走塁ではベースランニングやリードの取り方といった練習はするものの、シンプルに足を速くするための時間を設けているチームは極端に少ない。走り方を指導できる人材の不足が大きな要因だが、村田氏は野球選手によく見られる間違った走り方の1つに足の着き方を挙げる。かかとから地面に着く形が多いという。

「理想の形は足裏全体を地面に着けるフラットなイメージです。かかとで地面を蹴ると足を前に戻す動きが遅くなります。一方で、つま先でチョンチョンと走るのは地面を蹴る力が弱くなってスピードが出ません」

 足裏全体を着く動きは小・中学生では特に難しい。村田氏は「完璧を求めず、かかとだけ、つま先だけにならない意識を持つところからで良いと思います」と話す。足の真ん中から前側の部分、もしくは母指球付近で地面を蹴るイメージで走るだけでも、速さは変わってくる。

この感覚を身に付ける上で効果的な練習が「ジャンプ」。リズム良く両足で弾んでいる時に地面を捉えている足裏の場所や感覚が、走りにつながるという。村田氏は21日から開催されるイベント「運動神経向上LIVE」に出演予定。走り方のコツや練習法を数多く知るその引き出しの一端を披露する。

村田和哉さんも登場…子どもの運動神経向上に役立つトレーニングを紹介!

 Full-Count、First-Pitchと野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」では、4月21日から5夜連続でオンラインイベント「運動神経向上LIVE」を開催します。足の速さなどの俊敏性を身に付ける方法は? バットやボールの扱いをうまくするには? 選手や指導者、保護者が知りたい、野球などのスポーツ上達に必須の能力向上につながる練習法を、豊富な実績を持つ指導者・トレーナー陣がアドバイスします。参加費は無料。出演者などの詳細は以下のページまで。

【運動神経向上LIVE・詳細】

【参加はTURNING POINTの無料登録から】

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード