なぜ軸足のバランスが不安定になる? 投球フォームを崩す「骨盤重心の偏り」の正体

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

子どもから鍛えることで「軸がブレない」…投球フォームを整える“お尻歩き”

 野球で投げる動作は、片足でバランスをとる瞬間が必ず訪れる。中学硬式日本一の経験がある「関メディベースボール学院」(兵庫)の藤田真悟トレーナーによれば、多くの子どもたちが、投球時に体のバランスを崩してしまうという。投球フォームが安定しないことで、コントロールが悪くなるだけでなく、肩や肘に余計な負担がかかることもある。その改善につながる「お尻歩き」のドリルを紹介する。【記事下の動画を参照】

 藤田トレーナーは長年、子どもたちを指導するなかで「ボールを投げる際に軸足で立った時、傾きが起こったりとか、なんとかバランスよく立つために姿勢を崩したりする子がいる」と指摘する。これは足元ではなく、骨盤の傾きが左右に行き過ぎてしまうことが原因だ。右投げの場合、投げる際に左足を浮かせると、左骨盤部分の支えがなくなってしまう。その際、重心をコントロールすることが苦手な子は、無理やり体勢を整えようとして、かえってバランスを崩して投げてしまう。

 藤田トレーナーは「その時に大切なのは、骨盤をできるだけ水平にキープできるかどうか」とアドバイスを送る。そのカギを握るのが、肋骨と骨盤をつなぐ体幹の筋肉だ。この部分の締め方、強化方法を身につけることが安定した投球フォームにつながる。

 そこで藤田トレーナーが勧めるのが「お尻歩き」という練習法だ。長座の姿勢から、左右のお尻を交互に浮かしながら前進していく。ポイントは体の軸をぶらさないこと。頭が左右に振れたり、体が傾いたりせず、上半身の姿勢を真っすぐにして前に進むことを意識する。

 日々の練習に取り入れることで、投球に必要な体幹の筋肉が鍛えられ、軸がブレないフォームが身につく。小学生の時期に体の土台となる体幹を鍛えておくことで、将来的により速い球を投げられるようになるだけでなく、怪我のリスクも減らすことができるだろう。

【実際の動画】投球バランスを鍛えるカギは”水平な骨盤” 中学名門チームも実践する「お尻歩き」

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

中学野球の名指導者も参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 関メディベースボール学院の井戸伸年総監督、藤田真悟トレーナーも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://tp-bb.jp/

トレンドワード