球速アップに必須…“軸足に乗る”感覚を伝えるには? 開き・突っ込みを正す股関節ドリル

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

股関節に体重が乗る感覚を掴む「サイドスクワットスロー」

 ボールに力を伝えるには下半身の使い方、特に「股関節の使い方」がポイントになる。球速アップや制球力向上にも繋がるだけに、子どもの時に正しいフォームを習得しておきたい。米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏が、「軸足に体重を乗せる」感覚が身に付く、股関節の使い方を養うドリル「サイドスクワットスロー」を紹介している。【記事下の動画を参照】

 ピッチングでは下半身の使い方がうまくなると球速が上がり、制球力も安定すると言われている。特に体全体を支える軸足の使い方は重要だ。ただ、松本氏は「軸足に体重を乗せるとよく言われますが、子どもには言葉だけでは伝わりません」と指摘する。

 右投手なら右足が軸足となるが、どの部分に体重を乗せればいいのか。松本氏は股関節の使い方を重視する。股関節に体重を乗せ、“ヒップファースト”(お尻から体重移動を始める)の形を作ることができれば出力を高められる。そこで、同アカデミーで取り入れているのが「サイドスクワットスロー」だ。

 まずは投球幅に両足を広げ、軸足の真横(二塁側)ボールを置く。踏み出し足のつま先は捕手側に向ける。次に、なるべく手を伸ばさず、軸足の股関節を折り畳みながらボールを掴みにいく。お尻の方に引き込むようなイメージで折り畳むことで、しっかりと体重が乗るイメージがつかめるはずだ。ボールを掴んだら捕手方向に投げていくが、その際、頭だけが突っ込まないように注意したい。

「股関節を引き込むこともそうですが、体幹が後ろに残ることも重要で、これをステイバックといいます。小学生、中学生は(体の)開きが早く、(前に)突っ込む選手が多い。股関節をうまく使えると自然と体幹が残ってくるので、継続してトレーニングしてほしいです」

 まずは股関節に体重が乗る感覚を掴むこと。投球だけでなく守備でのスローイング向上にも効果的だ。上のカテゴリーでも通用する選手になるため、力強く正確な投球をマスターしたい。

【実際の動画】球速アップ&制球力向上を実現 下半身の使い方が身に付く「サイドスクワットスロー」

松本憲明さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 松本憲明さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード