球速アップを可能にする「捻じれの姿勢」 キャッチボール前に有効な“体幹分離スロー”

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏が重視する「捻転差」

 球速アップの“コツ”は上半身と下半身のねじれを作ることにある。投球動作に必要とされる動きのひとつが「捻転差」。夏に向けてレベルアップを目指す少年少女に向け、米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏が、上半身と下半身の分離動作を取得できる練習法として「セパレーションスロー」を紹介している。【記事下の動画参照】

 投球フォームで重要なポイントは「捻転差」を作ること。捻転差とは投球時にできる体のねじれで、球速を上げるために必要になる。股関節、体幹、肩肘の順番で下半身からの力を上半身に伝えられれば理想のボールを投げることが可能だ。

 現役時代に球速を143キロから最速151キロまで向上させた松本氏は「下半身と上半身の分離動作は必要不可欠。セパレーション(分離)の動きを体で覚えてほしい」と指摘する。そこで、分離動作を習得するための練習法として「セパレーションスロー」を推奨している。

 まずは足を広げ、下半身を投球方向に向ける。次に上半身は肩を入れてトップを作り、最後は足を上げて投球する。体が硬い選手は上半身をねじる際に、骨盤が一緒に戻ってしまうので注意が必要だ。

「ひねりを作ることで、体幹部の筋肉が伸ばされます。それを維持したまま足を上げて着地する。伸びた筋肉を一気に縮めるイメージで投げることが大事。この動作ができれば体幹で投げることができ、負荷も少なく出力も高いボールを投げられます」

 下半身と上半身が同じタイミングで回旋すると、力の伝達はうまくいかず「手投げ」や「ボールが抜ける」原因になる。「セパレーションスロー」はキャッチボールや遠投の前に取り入れることで、より効果を実感できるという。日頃の練習にも取り入れていきたい。

【実際の動画】球速アップに必要な「捻転差」をつくる 下半身と上半身を分離させる「セパレーションスロー」

松本憲明さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 松本憲明さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード