「ゴロは腰を落とせ」ではない? 減らしたい“ブレ”…姿勢を改善するエラー防止動作

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

「腰を落とせ」という指導の“誤解”…送球を安定させるグラブと足の位置関係

 送球エラーを減らすために、姿勢改善とステップのタイミングに着目した“イメージトレーニング”がある。大阪桐蔭元主将で、「ミノルマン」の愛称でYouTubeでも活躍する廣畑実さんによると、「小学生に多い送球ミスの原因は、ボールを捕った後の頭のブレや適切な体勢が作れていないこと」だという。これらを改善するために、守備位置に就く前、ピッチャーが投げるまでの間に取り入れられるドリルがあるという。【記事下の動画を参照】

 守備の際、多くの子どもたちは「腰を落とせ」と指導されるが、重要なのは腰の高さよりも、むしろグラブの位置とその後の動作の安定性だ。捕球から送球に移る際に頭の位置が大きく上下すると、それだけでミスに繋がる確率が高くなる。練習としては、腰の高さまでグラブを下げ、その位置から送球する動作を繰り返しイメージし、体に覚えさせることが効果的だ。

 1つ目のポイントはグラブと腰の高さを下げすぎないことだ。両手を体の前でリラックスさせた状態から、グラブの先を地面につくまでスッと下げる。この高さでボールを捕れば、送球する時と頭の高さの差が少なく、無理なく送球に繋げられる。

 もう1つのポイントは、ステップの位置だ。右投げの場合は右足、左投げの場合は左足を、捕球したグラブの位置に合わせて踏み出すイメージを持つ。グラブと足の位置関係を意識することで、自然と体が開かず、狙った先に踏み出して安定した送球が可能になる。「このゆっくりとしたイメージトレーニングを試合前やプレー間に行うことで、実際のプレーでも頭のブレを抑え、適切な位置にステップできるようになる」と廣畑さんは語る。

 一連の動作について、廣畑さんは「実戦や守備練習の前に2回できれば理想。最低でも1回できると、送球が大分違うと思います」。事前に丁寧にイメージして確認しておけば、送球エラーは確実に減っていくだろう。

【実際の動画】試合や練習の合間に確認 大阪桐蔭元主将直伝、エラーを予防する送球安定ドリル

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

廣畑実さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 廣畑実さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード