盗塁を刺せない捕手の欠点は「体の向き」 スローイング向上のカギ握る“4/4リズム”

公開日:2025.09.30

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

ソフトバンクキャンプを指導した緑川大陸氏が教える「リズム+捕手」

 捕手のスキルアップを目指すには“リズム感”が大事になる。子どもからプロ野球選手まで幅広く指導し、2024年のソフトバンク春季キャンプではキャッチングコーディネーターを務めたキャッチャーコーチの緑川大陸氏は、捕手のスローイング向上に効果的な、足運びを身につけるためのリズムトレーニングを提案している。【記事下の動画を参照】

 野球の技術を上げるためには、自身の「リズム感」を知り、養うことが大切だという。緑川氏が提案する、スローイングの体勢を作るトレーニングは、まず「1.2.3.4、1.2.3.4」の4/4拍子のリズムでジャンプする。これでリズム感を掴み、次は「3」のタイミングで、投げる方向に対して右足つま先が90度になるようにステップし、「4」のタイミングで左足を前に出す、という動作を同じリズムで繰り返していく(いずれも右投げの場合)。

 しっかりと投げる体勢を整えるためも、「3」のタイミングで左肩を投げる方向に向けることを意識する。2人1組で行えば、互いにパートナーの動きをチェックできるのでお勧めだ。

 捕手のスローイングで重要なのが、フロントステップをしないこと。つまり、胸を投げる方向に向けたまま右足をステップして投げるのはNGだ。小学生の場合、盗塁を仕掛けられた時に焦って投げ急いで、正面を向いたまま送球してしまうことがよくあるが、それだとボールが浮くなどして、正確で強いボールが投げられない。しっかりと投げる方向に左肩を向けられるように、「サイドステップ」か、体を横に向けながらの「バックステップ」を取り入れたい。

 正しいステップワークが身につけば、送球の精度が高まり肩への負担も軽減される。まずはリズムトレで足の運びを習得し、体全体の連動性を高めよう。連動性が高まれば、実際の試合で落ち着いて素早い送球ができるようになる。捕手としての自信にもつながり、チームの守備力向上に大きく貢献するはずだ。

【実際の動画】スローイング向上を目指す球児、指導者は必見 緑川大陸氏が推奨する「リズムトレーニング」

緑川大陸さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 緑川大陸さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード