捕球→送球が遅くて「アウトが取れない」ワケ 内野守備で重視したい…握り替えの“前動作”

公開日:2025.07.08

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

送球までを素早く…ディフェンスデザイナー・武拓人氏が伝授する握り替えのコツ

 小中学生の内野手が抱える悩みの1つに、送球に至るまでの遅さが挙げられる。ゴロを捕った後の動きが遅いと、一塁に送球してもアウトにできないケースが頻発する。内野守備の専門家でディフェンスデザイナーの武拓人氏は「握り替えが全てを握ってると言っても過言ではないぐらい。握れなかったらアウトにはできない」と重要性を強調する。【記事下の動画を参照】

 インスタグラムで約3万6000人超のフォロワーを持ち、SNSを通じてパーソナル指導を行う武さんは、ボールの握り替えにおいて最も重要なのは「スピード感」と言う。「僕的にはもう早く投げ手(右投げなら右手)のほうに持っていく」と強調。捕球後、瞬時に投げる側の手にボールを移す意識が必要だ。細かな技術よりも、まずは「早く」という意識を持つことが上達への第一歩となる。

 実際の練習法として、最初のステップでは「打球を捕ったら握り替えずに、グラブを右肩に素早く持っていく」ことから始める。この動作が身についたら、次は「グラブを右肩に持っていく途中に投げ手(右手)をつけてあげる」という流れで進める。ポイントは握り替えた後、右手を耳付近に持っていくこと。これにより次の送球動作へスムーズに移行できる。

「どこで握り替えたとしても、(ボールを)右手に持っていれば、あとはもうスローイングに行くだけなんで。とにかくスローイングのフェーズに入るのを早くするための握り替えだと思っています」と武さん。大切なのはスローイングの準備を早く整えることだ。

 小学生の段階では、完璧を求めすぎないことも重要だ。「本来は大事にいきたいですが、逆に大事にいきすぎると、ステップに繋がっていきません」と指摘する。失敗を恐れず、スピード感を優先してステップに繋げる練習を積極的に行っていきたい。

【実際の動画】アウトを奪うのに必要な素早い動き SNS注目の守備職人・武拓人さん推奨の“握り替え術”

武拓人さんも賛同…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 ディフェンスデザイナーとして活躍中の武拓人さんも賛同する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
 武さんの内野守備指導動画は、近日公開予定です。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード