今春日本一の中本牧リトルシニア…選手の特性見極めスタイルや方針を決定
選手の特徴によってチームづくりは変わる。今春に日本一を成し遂げた横浜市の中学硬式野球チーム・中本牧(なかほんもく)リトルシニアの村上林吉監督は、「理想のチームや目指すチームはない」と強調する。毎年入れ替わる選手の長所を見極めて、最も勝てる確率の高いチームをつくっていく。その中で、肩の強い選手は年々、重要度が高くなっているという。
中本牧リトルシニアは今春、日本リトルシニア全国選抜野球大会で頂点に立った。投手を中心とした守り勝つ野球で日本一を成し遂げた。これまでも全国大会に何度も出場しているが、チームを指揮する村上監督は守備を中心としたチームづくりを理想としているわけではない。選手たちの特徴を観察し、新チームが始動する秋になってから戦い方や練習メニューを決めていく。
打力の高い選手が何人かそろって打ち勝つ力があると判断すれば、攻撃力を高める選手構成や練習メニューを組む。その場合、試合で守備のミスが起きると想定し、仮にエラーが出ても指導者も選手も慌てないように意識している。
今年のチームのように計算できる投手が複数いる場合は、バント守備や中継といった細かいプレーの精度も高めて守り勝つ野球を磨く。守備練習に時間を割き、攻撃では1点を積み重ねる戦術や技術を高める。村上監督は、こう話す。
「こういうチームをつくりたいという自分の理想はありません。選手たちを見なければチームの方向性は決められませんから。チームが始動する最初のミーティングで方針を伝えます。そうすると、選手の練習の仕方が変わってきます。あとは、選手たちが試合で経験を重ねて、チームの中で自分の役割を覚えていきます」
肩の強さは腕立て伏せ…捕球から送球の速さはボール回しで強化
村上監督は攻撃のチームをつくる年、守備力が多少落ちても打力に長けた選手をスタメンで起用する。ただ、肩の強い選手の重要さを年々、感じているという。肩の強さによって、試合の流れが変わる怖さを痛感しているためだ。
「無失点でしのいだと思ったプレーで、肩の弱さが影響してアウトを取り切れないと、その直後に失点するケースが多いと感じています。野球には力で取る点と相手にいただく点があります。力だけで毎試合、5点、10点取るのは難しいです。相手のミスでいただける点数が勝敗を左右します」
村上監督は肩を強くするメニューとして、中学生の世代では腕立て伏せと下半身強化が有効と考えている。負荷の大きな筋力トレーニングは取り入れていない。近年は腕立て伏せの回数が10回にも満たない選手が少なくないことから、自宅で日課にするよう勧めたり、グラウンドに用意した重さ10キロから15キロのバーベルを使ったベンチプレスの時間をつくったりしている。
送球は肩の強さだけではなく、捕球してから投げるまでのスピードも大切になるため、体づくりとは別に全体練習ではボール回しの時間をつくる。1辺15メートルほどの正方形のスペースで、選手たちは素早く投げる動きを身に付ける。村上監督は「全力で投げることでスピード感が養われます。毎回の練習で5分、10分でも良いのでやりたいメニューです」と説明する。
中本牧リトルシニアの活動は土日が中心で、平日は週2回ほど中学の授業が終わってからに限られる。選手の長所を生かすチームづくりや勝利に近づく練習方法を考えずに、日本一は成し遂げられない。
トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら