盗塁&エンドラン時の二遊間の「ベースの入り方」 プロが教える日々の上達術

公開日:2023.01.09

更新日:2023.07.04

文:大利実 / Minoru Ohtoshi

XFacebookLineHatena

元ヤクルト大引啓次氏が求める「大前提」とは

 オリックス、日本ハム、ヤクルトで遊撃手として活躍した大引啓次さんは守備が上手くなるコツの“引き出し”を多く持っている。子どもたちにはキャッチボールの捕球時に「窓を拭く」ような動きがグラブを持つ手で大切だと説く。ボールを扱う動作だけでなく守備位置、ベースカバーについても多くの助言を送る。今回は一塁走者がスタートを切った際の二遊間の注意点を紹介する。

 走者が一塁に出塁すると、内野手は走者の動きに目を配りながら、打球にも対応する視野の広さが求められる。二遊間が特に気を付けなければいけないのは、ヒットエンドランや盗塁への対応だ。ベースカバーに早く動くと、ヒットゾーンが広がり、定位置のゴロでも外野に抜ける可能性が高くなる。

 大引さんは「ベースの入り方にポイントがあります」と語る。まず、投手が投げる前に二遊間でやらなければいけないことがある。「走者が走った時にどちらが二塁ベースカバーに入るか。事前に決めておかなければ、2人がカバーに入ったり、逆にベースに誰もいないことが起きてしまいます」。

 プロ野球を見ていると、二塁手と遊撃手がグラブで口の動きを隠しながら、互いに合図を送っていることがある。「二塁ベースに入るほうが口を閉じて、入らないほうは口を開ける。バッターや状況を見て、変えていました」。例を挙げれば、走者一塁でライト方向に引っ張る左打者が打席に入った時には、遊撃手が二塁ベースに入る準備をする。

「本来は球種のサインを見て1球1球変えられればいいのでしょうが、サインが複雑すぎて僕らもわからないんです。唯一わかるのはけん制。その時は外野手に『次、けん制ね』とシグナルを出していました。そうすれば、けん制が逸れたときのバックアップに備えることができます」

【次ページ】いきなり腰を切ってベースカバーに入ると打球に対応できない危険性も

トレンドワード