
高橋由伸氏が幼少期から実践、「最短距離のスイング」が身に付く練習法
多くの野球選手の打撃の悩みとして「バットを最短距離で出せない」という問題がある。解決するため、広島と巨人で打撃コーチや2軍監督を務めた内田順三さんが、巨人で選手・監督として活躍した高橋由伸さんが幼少期に取り組んだ練習法について解説している。【記事下の動画を参照】
現役時代の高橋さんの打撃について、内田さんは「バットの出る角度」と「軸足の回転」の技術に非凡なものがあったと振り返る。多くの大打者を指導してきた“名伯楽”から見ても無駄のないスイングの基礎となったのは、幼少期に父親と取り組んだ「物干し竿」を使ってスイングする練習だったという。
物干し竿のような長い棒を扱う際に、棒が体から離れると腕が遠回りして振りにくくなってしまう。力強く振るためには、体の近くで力を入れないと上手くできない。さらに、小さな子どもが長い棒を振ると地面に当たってしまうため、脇を締めて体の近くを通すことが重要になる。その練習を繰り返すことで、自然と最短距離でスイングする技術を身につけたという。
ポイントは、長めの棒を両手で握り、地面に当てずに振る練習を繰り返すこと。振り出す時にバットが体の後ろ側に倒れないよう、脇を締めて体の近くに持ってくることが重要だ。脇が締まっている状態から腰を回すことで「ヘッドスピードもついてくる」という。
注意点は2つ。1つは「グリップが落ちること」。スイングの際にバットを握っている手が下がることで前の脇(右打者なら左脇)が開いて、力をロスしてしまうので避けたい。もう1つは「肩が開く」こと。バットを早く出そうと思って、前の肩(右打者なら左肩)が開くとスイング軌道が悪くなってしまう。理想的な動きは「おへその前にバットを引っ張り出す。脇をしめて引っ張り出す」ことだと力説している。
この練習を続けることで、高橋さんのような長くボールを見て、最短距離でバットを出す打撃に近づくことができる。一朝一夕には身につかないが、物干し竿を使った地道な練習が、理想のスイング軌道を生み出す第一歩となるだろう。
【実際の動画】天才・高橋由伸氏が幼少期に実践 「物干し竿」を使った理想のスイング習得法
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) October 31, 2025
「天才」と評された高橋由伸さんが幼少期に実践した
「物干し竿」を使った練習法
打撃の“名伯楽”内田順三さんも勧めるこの練習のポイントは2点✌️
①物干し竿を地面に当てずにスイングする
②脇をしっかり締める
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/nUYrOVSF4T
内田順三さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
内田順三さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




