
力を逃さない打撃に必要な確認ポイントは? 人気野球塾コーチ推奨の「直列の関係」
バッティングに悩む子どもたちに向け、指導者が注意して見るべきポイントとは? 打撃のスイングで起こりやすいエラー動作のパターンを、予約が取れない野球塾として話題の「Be Baseball Academy」を運営する下広志さんが解説。まだ筋力が十分でない小・中学生によくある、「ステップと体重移動」の際の注意点があるという。【記事下に動画あり】
下さんは大切なポイントとして、軸足の股関節、膝、足首の3か所が「直列の関係性」になることを挙げる。股関節を適度に折り畳んだ状態で3関節を直列に保てると、足に力が入り、太ももの裏に軽く伸びる感覚があるという。一方、膝が内側に折れたり外側に開いたり、前に出過ぎたりしていると、直列の関係が崩れて力が逃げてしまうと指摘する。
まずは軸足の「爪先の向き」を確認。爪先が正面を向いて「構えと溜め」が作れていれば、次に、ステップと体重移動の際に「股関節、膝、爪先が直列の状態を維持できているか」をチェックする。

「軸足の3点(股関節、膝、爪先)が重要です。膝が内に折れていると、ステップの際に体が開いたり、スイングが泳いだり、窮屈なステップになってしまうこともあります。また、体重移動の際にステップ足の股関節が伸び上がっていると、後ろの肩が下がってバットが下がり、スイングが遠回りになってしまうこともあります」
エラーパターンは数多いが、根本的な原因は足の3関節が“直列の関係”でスイングできているかどうか。野球歴の浅い小・中学生は、理論や技術を理解することが難しい。打撃フォーム、スイングがどうなっているか。向上心を持った球児を預かる指導者は、特に注意して確認してほしい。
【実際の動画】打撃で体重移動の際にチェックしたい“直列の関係性” 人気野球塾コーチが詳しく解説
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) March 20, 2025
小学生がバッティングでステップ&体重移動をする際にあるエラー動作とは❓
チェックしたいのは「股関節・膝・爪先」の直列の関係性🦶
スイングが泳ぐ、体が開くなどのエラー動作も原因はここに多いそう👀
「Be Baseball Academy」の下広志コーチの解説です📢
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/IAK5XOoTIY
下広志さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
下広志さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




