正捕手の怪我で急きょ「小学生以来」の扇の要に

15U日本代表で捕手を務めた西村悠奈【写真:高橋幸司】

 短い準備期間でも一丸となって優勝を果たせたのは、この「実戦の中で学ぶ」というポニーリーグの理念の中で培った“対応力”の賜物といえる。それを一番に示してくれたのが、この日捕手として出場した中学2年生の西村だ。

 正捕手は本来、多田花(房州ポニー)だったが、大会初戦で右肩を負傷。代役として「スローイングがいい」(武島監督)という西村に白羽の矢が立った。普段は二塁手か中堅手で、マスクをかぶったのは「小学生の時に、2試合くらいやって以来」(西村)。それでも、ワンバウンド投球をきちんと止めて投手陣をリード。先制打を含む2安打3打点と打棒も振るった。

「配球は、イニングの始まる前の投手のピッチングを見て、あとは打者の雰囲気を見ながら決めました。米国の選手は体格も良くてスイングもすごかったけれど、投手との相性も良かったし、うまくコミュニケーションを取れたと思います」

 小学1年生で野球を始め、「全員で1点、1アウトを取りに行き、みんなで勝てることが楽しい」と、その魅力に取りつかれたという西村。この決勝戦は、まさにそんな魅力を凝縮した一戦だった。「(中3の)先輩たちがどんどん話しかけてくれて、すぐに仲良くなれたのも大きかったです」。

 国際試合という独特の緊迫感の中、皆が1つになり花を咲かせた今回のポニー女子代表。これもまた、それぞれを成長させる貴重な“実戦経験”となったはずだ。

トレンドワード