ヤクルトの村上宗隆は「想像ですが、彼はめちゃくちゃ視座が高い」

 久古さんが非認知能力の高さを感じる選手の1人に挙げるのが、ヤクルトの村上だ。同じユニホームを着た期間は2018年の1年だけだが、高卒2年目でレギュラーとなり、進化を続ける姿に驚く。

「あくまで想像ですが、彼はめちゃくちゃ視座が高いと感じています。高卒1年目から1軍で打つというのをリアルな目標としていたはずで、今もなお高い目標を持っています。例えば、日本代表で4番を打ちたいと口で言うのは簡単ですが、実現させるために努力を継続するのは相当難しいことです。現状に慢心せず、常に高い視座を持って野球に取り組んでいるからだと思います」

 久古さんはシーズンオフの自主練習からも、非認知能力の違いを目の当たりにしてきた。練習量が必要だと考えて、人一倍体を動かす選手。見慣れない独自の練習メニューを取り入れる選手。チームメートと同じ内容を漠然とこなしている選手。目的意識の有無は明らかだという。

 非認知能力は数値化できないため、向上しているのか分かりづらい。しかし、確実にパフォーマンスの差となって表れる。これは、プロに限らず少年野球の子どもたちも同じ。課題解決までの計画や目標設定が、半年後、1年後の成長につながる。

トレンドワード