高校野球
-
9割弱は即引退…高3球児にもっと実戦の場を 北の大地に設える、最後の夏の“延長戦”
2024.04.10
甲子園出場を逃した高校3年生対象…北海道で個人参加型「リーガサマーキャンプ」開催 高校3年の球児たちの現役生活は今年、夏の大会で終わる...
-
“限られた3年間”で定位置をつかむ逆算思考 春夏連覇主将が重視した「徹底比較」
2024.04.06
大阪桐蔭最強世代…中川卓也は飛距離で負けてもバットコントロールで勝負 強豪校でレギュラーをつかむには、観察力や準備も大切になる。大阪桐...
-
先輩と2人部屋、早起きに洗濯…父も覚悟「大変な方がよい」 子どもの“真の守り方”
上宮で選抜優勝の黒川洋行氏…長男・大雅さんは日南学園で寮生活→甲子園 子どもが苦労する厳しい環境に送り出すことも育児の方法であり、保護...
-
強打の名門ナインが「体が大きい」と評されたワケ OBも感謝する練習直後の“配慮”
2024.04.05
2011年に全国制覇した吉永健太朗氏は「打線の強さ」で日大三に進学 明確な理由があるからこそ、きつい練習にも前向きに取り組める。日大三...
-
横浜高で甲子園→プロ入り遂げた巧打者の“共通項” 親も驚嘆…衰えなき「不変の姿勢」
横浜高校出身…鷹・近藤、楽天・渡邊佳の父母が語る2人の少年時代 遊びの延長線上に上達や甲子園出場があった。ソフトバンク・近藤健介外野手...
-
ミス1つで即交代は「選手のストレス」 9人野球で大旋風…“定位置固定”が導く利点
2024.04.04
2018年夏準V…佐々木大夢さん、菊地彪吾さんが語り合った“金農旋風”の要因 2018年夏の甲子園を席巻したのが、“金農旋風”だった。...
-
人任せの高校選びは「痛い目に遭う」 推薦とれなくても…進路で優位に立つ“2軸”
2024.04.03
名門・高知高で甲子園9度の島田達二さんが助言…後悔しない高校選び 高知高を率いて春夏9度の甲子園に出場、2006年秋の明治神宮大会で優...
-
逸材発掘への第一声は「勉強できますか?」 “雪国の名将”が重視した心身の共通項
新潟明訓で甲子園出場8度…佐藤和也さんが語った「伸びる中学生の特徴」 野球強豪校の監督は、選手のどこを見ながらスカウトや育成を行ってい...
-
練習初日に「来るところ間違えた」 控えで踏んだ聖地も…人生の学び得た“高校選択”
2024.04.02
中学硬式の強豪監督と人気YouTuberが語る「自分に合った高校選び」 教え子を数多く甲子園常連校に輩出している兵庫県の中学硬式チーム...
-
“塾通い”しなくても…兄は慶応、弟は早実 文武両道で甲子園の夢叶えた「計画性」
兄・鈴木裕司さんは慶応、弟・健介さんは早実で聖地…テスト勉強の気分転換は「素振り」 小・中学生時代に学習塾へ通わずに、兄は神奈川・慶応...
-
甲子園最速右腕が“兄のライバル校”に進学したワケ 「野球に集中」への最優先事項
2024.04.01
仙台育英で3季連続甲子園…BC埼玉武蔵の由規が語る、進路選択のポイント かつてヤクルトなどで活躍した由規投手は現在、ルートインBCリー...
-
“酒飲んで寝てる監督”でも「あれが理想」 部屋には全巻…聖地8度、心掛けた寛容
2024.03.30
新潟明訓で8度の甲子園…佐藤和也氏は『ドカベン』参考に“多様性”を尊重 チーム作りの理想は、自身が指揮する高校がモデルとなった野球漫画...
人気の記事
最新記事
-

“肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール
全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー 北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵
多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと 少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...
-

専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由
専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々 専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-
守備力向上に“上手なノッカー”は必要か 日本一監督の持論「強くて速い打球は自己満足」
今夏“全国2冠”「東海中央ボーイズ」竹脇監督が語る複数ノッカーの効用 ノックの巧みさと守備力向上は比例しない...
-
球速アップに直結する「引く動作」 “膝から曲げる”はNG…バット1本で高める股関節連動
バットや棒を使った「前屈動作」で習得…投げるための正しい股関節の動き 球速アップを実現させるためには「股関節...
-
バットを「最短距離で出す」技術をどう覚える? 打撃の天才が実践した“物干し竿練習”
高橋由伸氏が幼少期から実践、「最短距離のスイング」が身に付く練習法 多くの野球選手の打撃の悩みとして「バット...
-
スパルタ指導が「美徳と思っていた」 1日14時間練習も…鬼監督が挑んだ“一念発起の改革”
今春初日本一…愛知尾州ボーイズの藤川正樹監督「グラウンドで笑ったことはなかった」 これまでの指導法を一変する...
-
芯で打ったのに…“飛距離が出ない”原因は? 最強捕手も磨いた「押し込む感覚」
現役時代の阿部慎之助氏も実践したソフトボールを使った練習法 多くの少年野球選手にとって、打撃での悩みに「強い...