武拓人
-
ゴロは両手で捕ると「一瞬緩くなる」 生まれる“弊害”…スピード落とさない片手ドリル
2025.11.12
「両手で捕る」意識が邪魔する? 守備の幅を広げる“片手キャッチ”ドリル 内野守備で重要なのがゴロ捕球。姿勢やボールとの距離感がつかめな...
-
ゴロ捕球が苦手な選手に多い「胸を張る」 専門家が推奨…グラブを“自在に操る”構え方
2025.11.11
低すぎは逆効果? 内野守備の専門家・武拓人氏が語る「最適な捕球姿勢」 守備力を向上させるには、基礎の1つである「捕球姿勢」が大切になっ...
-
“低い姿勢”は時代遅れ? 一歩目が変わる…守備の常識を覆す「上半身とグラブの位置」
2025.07.11
ディフェンスデザイナーの武拓人さんが推奨する捕球姿勢 高校、大学など上のカテゴリーで活躍するには、先を見据えた「土台作り」が必要になる...
-
捕球→送球が遅くて「アウトが取れない」ワケ 内野守備で重視したい…握り替えの“前動作”
2025.07.08
送球までを素早く…ディフェンスデザイナー・武拓人氏が伝授する握り替えのコツ 小中学生の内野手が抱える悩みの1つに、送球に至るまでの遅さ...
-
弱い送球の原因は“足運び” 守備の悩み解消…専門家推奨の「右→左→ストップ」ドリル
2025.07.07
内野守備の専門家・武拓人氏が伝える…送球の力を上げる「ステップ」 内野守備で強いスローイングを生み出せない。そんな悩みを抱える小中学生...
-
名門で“幽霊部員”→SNSバズって人気コーチ 決意の独り立ち「僕はコロナ禍に救われた」
2024.03.04
インスタのフォロワー3万人超…内野守備コーチ・武拓人さんが歩む野球人生 勝利至上主義、高圧的な指導……いまだ“旧態依然”のはびこる野球...
-
視力0.01なのに守備「めちゃウマ」 フォロワー3万超、気鋭コーチの“内野の悩み”解決策
SNS通じて“華麗な”守備動画を発信して話題…パーソナル指導を行う武拓人さん 勝利至上主義、高圧的な指導……いまだ“旧態依然”のはびこ...
-
守備の“常識”「両手で捕る」は正解? 上達速度に差…試合で使う場面「ほとんどない」
2023.11.28
内野守備指導の専門家・武拓人氏はキャッチボールから「片手捕球」を推奨 声のかけ方1つで、守備の上達スピードは変わる。野球育成技術向上プ...
-
狭くなる守備範囲…「イップス」が阻む本来の動き 問題は送球以前、“特効薬”は?
2023.11.23
600人を指導する内野守備コーチ、武拓人氏のイップス克服法 野球選手にとって冬場の過ごし方は重要だ。無理せぬ範囲で努力して力をつければ...
-
エラーOK…ノンプレッシャーで上達 気鋭の守備コーチ助言、“鬼ノック”は「必要ない」
2023.11.21
“内野守備コーチ”の武拓人さんは600人を指導…SNSフォロワーは2.7万人 野球シーズンもオフに突入。来年の飛躍に向けて、鍛錬の季節...
人気の記事
最新記事
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-

ゴロ捕球上達のコツは「休ませない」 打球が怖いを解決…逆算で学ぶ米国式“分解キャッチ”
「膝つき練習」から「実戦捕球」へ…米国流で身につく段階的キャッチング術 小学生の野球指導で課題の1つとなるのが「ボールを捕る」という基本スキルだ。重心が後ろに下がりすぎる、ボールに集中して顔が...
-
投球フォームの癖を修正、キャッチボールも上達 一生ものの“投げる技術”を学ぶ「投げ方改善4DAYS」開催
12/1から毎週月曜日開催、参加費無料…投球・送球指導に役立つ練習法をオンラインで紹介 投球フォームの癖を直...
-
ゴロは両手で捕ると「一瞬緩くなる」 生まれる“弊害”…スピード落とさない片手ドリル
「両手で捕る」意識が邪魔する? 守備の幅を広げる“片手キャッチ”ドリル 内野守備で重要なのがゴロ捕球。姿勢や...
-
低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りで...
-
学童野球のバント否定論に“異議” 将来の飛躍へ「必ず必要」…打撃向上生む相乗効果
兵庫No.1決定戦で2年連続の好成績…阪神・才木を育てた「枝吉パワーズ」監督の育成論 学童野球は将来を見据え...
-
「小学校で終わってほしくない」 未来の野球人を育てる“人間力”指導【新宿区・鶴巻ジャガーズ】
鈴木善雅監督「野球が楽しくてやりたくてしょうがない、そういう子を育てたい」 東京・新宿区を拠点とする学童軟式...