-
坂口智隆 元プロ野球選手
オリックス。ヤクルトで活躍。1984年7月7日、兵庫県生まれ。神戸国際大付高では2年春にエースとして同校初の甲子園出場。2002年のドラフト1巡目で近鉄に入団。2008年〜2011年には4年連続でゴールデン・グラブ賞を受賞し、2011年には最多安打を獲得。2015年オフにヤクルトへ移籍し、2022年限りで現役引退。NPB通算1545試合、打率.278、1526安打、38本塁打、418打点。引退後は解説者として活躍。独立リーグ「火の国サラマンダーズ」、兵庫「関メディベースボール学院」中等部の臨時コーチを務めるなど、プロ、アマ問わず指導にも当たっている。
-
素早い送球を導き、後逸も防ぐ GG賞4度の名手が伝授…“ゴロチャージ”の極意
2023.03.24
GG賞に4度輝いた坂口智隆氏が“ゴロチャージ”を実演 ヒットを捕球して本塁や三塁へ―。失点を食い止めるために、外野手には素早くて正確が...
-
外野守備のコツは「一歩目を遅らせる」 GG賞4度の名手が実践した捕球の“遊び心”
2023.03.23
ゴールデン・グラブ賞を4度受賞した坂口智隆氏が小中高生の疑問に答える 外野フライを簡単に捕るために必要な意識とは? 近鉄、オリックス、...
-
元燕戦士が女子ソフトで“ガチ対決” 「野球とは違う迫力」競技普及を願うワケ
2023.03.20
坂口智隆さんが女子ソフト「シオノギレインボーストークス兵庫」に“体験入部” 大谷翔平投手(エンゼルス)、ダルビッシュ有投手(パドレス)...
-
打球に力を伝える下半身の使い方 通算1526安打の巧打者も意識した“軸足のつま先”
2023.03.01
強い打球を打つには? 元燕の坂口智隆氏はフィニッシュ時の軸足に注目 バッティングで力強い打球を飛ばすには下半身の力が必要不可欠。Fir...
-
変化球を打つコツは「崩されることを覚える」 タイミングを養う効果的なティー打撃
2023.02.28
プロ20年、坂口智隆氏が“伝授”「難しく考えると両方打てなくなる」 小学から中学野球にカテゴリーが上がると、直球だけでなく変化球にも対...
-
「強い打球=上から叩く」は間違い 元燕の巧打者が教える強いライナーの打ち方
2023.02.27
近鉄、オリ、燕で計20年プレーした坂口智隆氏が子どもたちの疑問に答える 近鉄、オリックス、ヤクルトでプレーし、通算1526安打を放った...
-
「振りかぶっても勢いは変わらない」 外野手が正確性を身につける“山なり送球”
2023.02.08
独立リーグ「火の国サラマンダーズ」で臨時コーチを務めた坂口智隆氏 オリックス時代にゴールデングラブ賞を4度受賞した坂口智隆氏は、今年か...
-
対応が難しい真正面の外野飛球 GG賞4度の名手が明かす極意「正対して見ない」
2023.01.14
4年連続ゴールデングラブ賞を受賞した坂口智隆氏が守備の心構えを伝授 外野手として身につけておきたい「目を切る」動き。後方の打球に対し目...
-
「ワンバウンド打ち」で変化球も克服 プロ20年の巧打者が実践、ボールを長く見る練習法
2023.01.12
近鉄、オリックス、ヤクルトでプレーした坂口智隆氏が実践した練習方法 多くの野球チームが取り入れるティーバッティングには様々な種類があり...
-
バックホームで正確性を身に付けるために GG賞4度の名手が実践した「山なり送球」
2023.01.09
外野手が正確な送球を身に付けるためには? 坂口智隆氏が解説 バックホームで走者をアウトにすることは、外野手の見せ所の一つだ。相手に失点...
-
“流し打ち”を意識して陥る悪循環 最多安打の元燕・坂口氏が説く「引っ掛ける」勇気
2023.01.07
広角に打ち分ける打撃技術を誇る坂口智隆氏が“流し打ち”を解説 打者が逆方向へ打ち返す“流し打ち”には、バットのヘッドを返さないイメージ...
-
選球眼を養うために「ボール球を打つ」 最多安打を導いた“打てるゾーン”の作り方
2023.01.05
最多安打を獲得するなど通算1526安打の坂口智隆氏が選球眼の養い方を解説 ストライク、ボールを見極めるのに、選球眼は欠かせない。打者は...
人気の記事
最新記事
-

“肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール
全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー 北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵
多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと 少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...
-

専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由
専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々 専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-
岐阜中濃が14大会ぶり県勢Vなるか “今夏2冠”と12月に激突…ボーイズ「メニコン・中日スポーツ杯」
中学部・準々決勝、準決勝結果…東海中央ボーイズは7大会ぶり決勝進出 ボーイズリーグ秋の中日本王者を決める「メ...
-
山本由伸の制球高めた「独り練習」 大谷翔平が書き続けたノート…世界一に辿り着く“習慣”
ドジャースのWS連覇に貢献した大谷、山本、佐々木の少年野球時代 “世界一”にたどり着ける要因には、少年野球時代...
-
「野球ママは大変」という噂は本当か 当番、早起きの負担も…代え難い“劇的な瞬間”
噂の「大変さ」と「喜び」を徹底比較 少年野球の世界に足を踏み入れようとするとき、「野球ママは大変だよ」という...
-
小手先の連続ティー打撃は「コネる癖がつく」 本物のスイングが身につく“3秒に1振り”
連続ティーは逆効果? 中学名門チームが警鐘を鳴らす…“小手先打ち”の罠と対策 打力向上の秘訣は基礎体力をつけ...
-
学童大会初の「リクエスト」導入効果 ビデオ判定なしも…“モヤモヤする子”が感じた信頼
徳島県軟連が2025度から導入した「リクエスト制度」…学童大会での反応は 徳島県軟式野球連盟は、子どもの野球...