下広志
-
低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
2025.11.12
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向...
-
打率&飛距離が向上するバットの“理想の角度”とは? 低学年に教えたい打撃の「原理原則」
2025.11.11
下広志氏直伝、小学校低学年に「理想のスイング軌道」を伝える練習法 打率を高めるスイングを身につけるために、小学校低学年のうちに知ってお...
-
「打席でタイミングが取れない」の本質は? 反応、足裏、3関節…共通する“課題”
2025.10.27
「打席でタイミングが取れない…」の本質は? 敏腕コーチ3人がポイントを解説 少年野球における打撃のタイミングの取り方は、スイングスピー...
-
バットが“離れる”ほどノーチャンス? 打撃指導で注視したいスイング時の「回転動作」
2025.03.25
人気野球塾を運営する下広志氏が伝授…打撃で見極めたい「回転動作」でのエラー バッティングが上達したい子どもたちに向けて、指導者が注意し...
-
打撃で「スイングが泳ぐ、腰が伸び上がる」原因は? 非力な小中学生が陥る“軸足の癖”
2025.03.21
力を逃さない打撃に必要な確認ポイントは? 人気野球塾コーチ推奨の「直列の関係」 バッティングに悩む子どもたちに向け、指導者が注意して見...
-
軸足のタメが作れない「爪先の向き」とは? 打席で構えた小学生に多い“エラー動作”
2025.03.16
「Be Baseball Academy」の下広志コーチが打撃で起きるエラー動作を解説 野球を始めた子どもたちに向け、指導者がチェック...
-
打撃で重要な下半身動作…「目から鱗」の覚え方は? 体重がよく乗る“逆シングル形”
2025.03.02
打撃で重要な「下半身」の使い方…習得に生かしたい守備の動き バッティングはなぜ、下半身が重要と言われるのか? そして、下半身動作を小・...
-
打撃で難しい下半身主導…どう伝える? 飛距離向上に「最も効果的」な“単調動作”
2025.02.17
野球塾運営の下広志氏…打撃向上へ「最も効果的」という下半身動作の見極め術 打撃における下半身の重要性は、小学生の段階から教わる機会が多...
-
変化球苦手な中学生が抱きやすい「勘違い」とは? 打低傾向に負けない“身体操作”
2025.02.16
人気野球塾コーチが指摘…バッティング3要素から考える、変化球を打てない原因 小学生から中学生にカテゴリーが上がり、打者が苦労する要素の...
-
好打者の条件「間とタイミング」をつくる方法は? 強い打球を生む“足踏みスイング”
2025.01.20
「Be Baseball Academy」の下広志氏推奨…バッティング向上への「軸足のタメ動作」 打席でタイミングを取り、強い打球を生...
-
「インサイドアウト」「ヘッドが走る」の真意とは? 指導用語に潜む“独り歩き”リスク
2024.08.20
YouTube登録者約10万人の下広志氏…専門用語の“誤解”で技術向上の妨げに 野球用語は正しく理解しないと、パフォーマンスを落とす要...
-
打撃で難しい「体重移動」…明快な伝え方は? 危機感から編み出した“視覚的説明”
2024.08.19
「予約が取れない野球塾」運営する下広志氏…指導3年目に直面した指導法の壁 引き出しの数が、指導力の差となる。キャンセル待ちの状態が続い...
人気の記事
最新記事
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-

ゴロ捕球上達のコツは「休ませない」 打球が怖いを解決…逆算で学ぶ米国式“分解キャッチ”
「膝つき練習」から「実戦捕球」へ…米国流で身につく段階的キャッチング術 小学生の野球指導で課題の1つとなるのが「ボールを捕る」という基本スキルだ。重心が後ろに下がりすぎる、ボールに集中して顔が...
-
投球フォームの癖を修正、キャッチボールも上達 一生ものの“投げる技術”を学ぶ「投げ方改善4DAYS」開催
12/1から毎週月曜日開催、参加費無料…投球・送球指導に役立つ練習法をオンラインで紹介 投球フォームの癖を直...
-
ゴロは両手で捕ると「一瞬緩くなる」 生まれる“弊害”…スピード落とさない片手ドリル
「両手で捕る」意識が邪魔する? 守備の幅を広げる“片手キャッチ”ドリル 内野守備で重要なのがゴロ捕球。姿勢や...
-
低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りで...
-
学童野球のバント否定論に“異議” 将来の飛躍へ「必ず必要」…打撃向上生む相乗効果
兵庫No.1決定戦で2年連続の好成績…阪神・才木を育てた「枝吉パワーズ」監督の育成論 学童野球は将来を見据え...
-
「小学校で終わってほしくない」 未来の野球人を育てる“人間力”指導【新宿区・鶴巻ジャガーズ】
鈴木善雅監督「野球が楽しくてやりたくてしょうがない、そういう子を育てたい」 東京・新宿区を拠点とする学童軟式...