ピッチング
-
球速&制球力アップを妨げる「軸足のふらつき」 バランスが格段に向上する“30秒ドリル”
2025.09.08
「膝と腿」を意識! 山崎まりコーチが教える、投球時の安定感を高める片足立ちのコツ 投球動作で重要なのが、重心を支える“軸足”で立つこと...
-
投球動作でバランス崩す子…どう修正? 初心者にお勧め、下半身が安定する「T字キャッチ」
2025.09.07
投球フォームのグラつき解消…西武アカデミーが教える「片足ボールキャッチ」 野球を始めたばかりの子どもたちの悩みの1つに、ボールを投げる...
-
初心者も夢中で“投球動作”が上達 狙いすぎはNG…プロが伝える「的当て」の相乗効果
2025.08.29
ソフトバンクイベントで実施の“ストラックアウト”、子どもに与える効果とは 子どもたちにスポーツの楽しさを伝える上で「競技性」は欠かせな...
-
野球初心者に多い踏み出し足の“癖” 肩肘痛を回避へ…球速アップにも繋がる修正ドリル
2025.08.27
トレーニングコーチの塩多雅矢氏が推奨する「インステップ」の修正 ピッチングにおいて、踏み出し足の位置は「制球力」に大きく関わってくる。...
-
小学生で直したい“投げ方の悪癖” 原因は「手のひら」…理想のトップを作る敬礼ポーズ
2025.08.24
トレーニングコーチの塩多雅矢さんが正しいスローイング動作を紹介 癖のない投動作やスローイング技術を身につけるには、テークバックとトップ...
-
屈辱の7失点「このままではいけない」 決意の“転身”…中学軟式V左腕の光る投球術
2025.08.19
「全日本少年軟式野球大会」初優勝…作新学院中のエースは“変則左腕” 「柔よく剛を制す」という投球だった。8月10日から15日に横浜スタジ...
-
全国大会で輝いた“身長138cm右腕” 投手=制球力を体現…元プロも絶賛「まさに手本」
2025.08.16
「全日本学童軟式野球大会」で先発に抜擢された五泉フェニックスの小林大雅くん 学童野球では体格が大きければ、大きいほど有利とされている。...
-
最速138キロの中3逸材に起きた“異変” まさかの制球難も…一夜で悪癖を直せたワケ
2025.08.14
11年ぶり出場の日本選手権で4強入り…浦安シニアを牽引した皆川将大 8月1日から6日まで行われた「エイジェックカップ第53回日本リトル...
-
チェンジアップは“どの指主体”で投げる? 握りは2種類…専門家解説「直球より前で」
2025.08.10
チェンジアップは「子どもたちにはチャレンジしやすい球種」 中学生になると解禁される変化球。様々な球種を習得しようとする投手も増えるだろ...
-
球速アップに“腕力だけ”の筋トレはNG 肩甲骨が柔らかく使える「捻り腕立て」
2025.08.09
通常の腕立て伏せに一工夫…体幹も鍛えられる「ローテーション・プッシュアップ」 球速アップに欠かせない上半身の筋力トレーニングが「腕立て...
-
制球が定まらない原因は“逆の手”? 投球動作が激変…元巨人戦士が説く「腕の入れ替え」
2025.08.08
巨人アカデミー・黒田響生コーチが伝授…リリースポイントを一定にする方法 「なかなかストライクが入らない」「リリースポイントが安定しない」...
-
球速アップに直結する下半身の「瞬発力」 体幹との連動性も高まる“箱ジャンプドリル”
2025.08.07
元MLBトレーナー高島誠氏が説く「ボックスジャンプ」の重要性 球速アップを実現させるためには、下半身の瞬発力を高めることが必要だ。オリ...
人気の記事
最新記事
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball A...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-

初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”
巨人の元スコアラー、三井康浩さんが伝授…ポイントは「親指と握りの深さ」 野球を始めたばかりの子どもに教えることの一つに「ボールの握り方」が挙げられる。“投げる”プレーの根幹である大切な要素だが...
-
初心者によくあるスイングの“NG動作” 下半身主導の打撃が身に付く2つのティー打撃
スイングのブレを生むのは踏み込み足の“不安定さ” 打撃の確実性を高めるためには、無駄のない構えからスムーズな...
-
学童野球に長時間練習は必要か? 問題なのは“曖昧さ”…親子に支持されるチームの特徴
東農大・勝亦陽一教授と多賀少年野球クラブ・辻正人監督が考える学童野球 学童野球において「長時間の練習」を巡る...
-
中学野球の危機「初心者の居場所がなくなる」 選手は微増も…部活動が直面する“難題”
初開催のプロ・アマ合同「全日本野球サミット」で中学部活動の地域移行・展開を論議 国の方針で公立中学部活動の「...
-
飛距離アップへ…スイングを速くする“3段階素振り” 早実V主将が推奨「3か月で効果も」
早実の元主将・後藤貴司氏が推奨…スイングスピードを上げる練習法 強く遠くに打球を飛ばすには、速いスイングスピ...
-
硬式少年野球の5団体が“歴史的集結” 22日開幕、MLB CUPが描く「垣根を越える意義」
11月22日~24日に滋賀・皇子山ほか3会場で「MLB CUP 2025」を開催 硬式少年野球5リーグ所属の...