ピッチング
-
投球動作で「軸足にためる」は正解か 球速アップに逆効果も…“意識”で変わる並進運動
2025.11.06
「軸足で立つ」「前足を上げる」で並進運動のスムーズさが変わる 球速アップをしたいと思って頑張って練習しても、本来の自身に合った体の使い...
-
学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
2025.11.04
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制...
-
授業中の“悪癖”で投球が不安定に? 椅子の座り方に注意…日常生活でできる骨盤矯正
2025.11.03
関メディベースボール学院・藤田トレーナーが指摘する、猫背姿勢が引き起こす肩の負担 姿勢の悪い選手はプレーにも影響する――。野球を続けて...
-
制球不安定な原因は「体重移動のブレ」 無理に修正はNG…“可視化”で覚える正しいフォーム
2025.11.02
インステップ、アウトステップはなぜNG? 線が示す「体重移動のブレ 制球力に悩む子どもたちが抱える問題の1つに、軸足立ちから前にステッ...
-
球速アップに直結する「引く動作」 “膝から曲げる”はNG…バット1本で高める股関節連動
2025.11.01
バットや棒を使った「前屈動作」で習得…投げるための正しい股関節の動き 球速アップを実現させるためには「股関節の使い方」も重要な要素の1...
-
子どもの投げ方で増える誤った“ボールの向き” 肘痛の要因に…元プロ警鐘「明らかに危ない」
2025.10.29
元ロッテ・大嶺祐太氏、誤った投げ方の認識に注意喚起 その投げ方を続けていると故障する――。ロッテ、中日で投手としてプロ野球生活を16年...
-
クイック投法で子どもが陥る罠「肩だけで投げる」 並進運動を強くする“骨盤の奥”
クイックの本質とは? 球速・コントロール向上の鍵は“重心を力強く動かす” 投手のクイックモーションは、相手の盗塁を防ぎ、打者のタイミン...
-
正しい投球動作で“痛みが出る”部位 プロ16年の確信…鍵握る軸足「一流は形が一緒」
2025.10.28
元ロッテ・大嶺祐太氏、少年野球指導で意識する「正しい投げ方」 強い球を正確に投げるための大切なポイントの1つは、軸足の使い方にある。ロ...
-
なぜ軸足のバランスが不安定になる? 投球フォームを崩す「骨盤重心の偏り」の正体
子どもから鍛えることで「軸がブレない」…投球フォームを整える“お尻歩き” 野球で投げる動作は、片足でバランスをとる瞬間が必ず訪れる。中...
-
球速アップに直結する「一瞬の爆発力」 意識したい“重要部”…エネルギー出力高める練習術
2025.10.24
球速は才能だけで決まらない…中学までの下地作りと高校以降の継続の重要性 投手の球速アップは多くのピッチャーや指導者にとって重要なテーマ...
-
「前でボールを離せ」はNG? 理想のフォーム習得&怪我を防ぐ“実戦的”シャドーピッチング
2025.10.21
菊池タクト氏ら専門家が教える、故障を防ぐ投げ方の基準 幼少期のうちにより良い投球フォームを習得することは、球速アップや怪我を予防するた...
-
投球後にフラつくのは「前足」の我慢不足 理想のフォームへ導く米国式“タオル練習”
2025.10.20
米国で活動するコーチが推奨…ボールを投げずに劇的に変わるフォーム改善ドリル 小学校低学年の子に多く見られるのが、下半身の体重移動を受け...
人気の記事
最新記事
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball A...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-

初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”
巨人の元スコアラー、三井康浩さんが伝授…ポイントは「親指と握りの深さ」 野球を始めたばかりの子どもに教えることの一つに「ボールの握り方」が挙げられる。“投げる”プレーの根幹である大切な要素だが...
-
初心者によくあるスイングの“NG動作” 下半身主導の打撃が身に付く2つのティー打撃
スイングのブレを生むのは踏み込み足の“不安定さ” 打撃の確実性を高めるためには、無駄のない構えからスムーズな...
-
学童野球に長時間練習は必要か? 問題なのは“曖昧さ”…親子に支持されるチームの特徴
東農大・勝亦陽一教授と多賀少年野球クラブ・辻正人監督が考える学童野球 学童野球において「長時間の練習」を巡る...
-
中学野球の危機「初心者の居場所がなくなる」 選手は微増も…部活動が直面する“難題”
初開催のプロ・アマ合同「全日本野球サミット」で中学部活動の地域移行・展開を論議 国の方針で公立中学部活動の「...
-
飛距離アップへ…スイングを速くする“3段階素振り” 早実V主将が推奨「3か月で効果も」
早実の元主将・後藤貴司氏が推奨…スイングスピードを上げる練習法 強く遠くに打球を飛ばすには、速いスイングスピ...
-
硬式少年野球の5団体が“歴史的集結” 22日開幕、MLB CUPが描く「垣根を越える意義」
11月22日~24日に滋賀・皇子山ほか3会場で「MLB CUP 2025」を開催 硬式少年野球5リーグ所属の...