肘が下がる投球フォームの“根本原因” 故障も防止…肩甲骨の可動域広げる「ネコポーズ」

公開日:2025.11.25

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

森友哉選手の専属トレーナー・久米健夫氏推奨…肘下がりを改善する“ネコポーズ”

 少年野球でよく問題となる「肘が下がる投げ方」は、肩甲骨の可動域不足が原因かもしれない。オリックス・森友哉捕手の専属トレーナーで、野球教室「夢道場」代表の久米健夫さんは、「体を思い通りに使えるかどうかが、技術の土台になる」という信念のもと、小学生からトップアスリートまで体づくりを指導している。肘が下がる投球フォームの原因となるチェック方法と、肩甲骨の可動性を高めるドリルを紹介する。【記事下の動画を参照】

 大阪桐蔭高、関西大、東京ガスでプレーし、引退後はプロ選手のトレーニングも支えてきた久米さんは、「そもそも、バンザイをして腕が上にしっかり上がらなければ、上からボールを投げることができない」と肘が下がる根本的な問題を指摘する。肩甲骨の可動性が低下していると、テークバック時に腕が十分に上がらず、結果的に肘が下がったフォームになってしまう。投球パフォーマンスの低下だけでなく、肩や肘の故障リスクも高まる。

 まずは「バンザイチェック」で肩甲骨の可動域を確認したい。正座をして両手を前に伸ばし、そこから上に上げていく。横から見て、上げた腕が耳の後ろまで行き、耳が見えていればOK。見えていなければNGだ。このチェックは親子で互いに確認し合うといい。このシンプルなチェックで肩甲骨の可動域不足に気づくはずだ。

 改善に効果的なドリルの1つが「ネコポーズ」だ。正座から両手を前に伸ばして床につけ、猫が伸びをするようなポーズをとる。そこからお尻を絞めながら上半身を前に持っていき、腕を立てて背中を反らせる。そして再び元の姿勢に戻る、を繰り返す。久米さんは「両手をしっかり前に遠くに伸ばした状態を保ったまま腰を反らせていくことが大事」と強調する。

 重要なポイントは、お尻を絞めながら前に持っていく意識を持つこと。体だけが前に突っ込まないよう注意し、L字型に体を反らせていく。動作はゆっくり10秒くらいかけて行い、10回2セットを目安に実施しよう。肩甲骨は投げる動作に直結しており、このドリルを続けることで肩甲骨の可動性が高まり、上から投げられるフォームが身につく。投球パフォーマンスの向上と故障予防の両方に効果を発揮するはずだ。

【実際の動画】“肘が下がらない”フォームに大切な肩甲骨チェック 森友哉専属トレーナー直伝の“ネコポーズ”

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

久米健夫さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 久米健夫さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード