球速上がらない原因は「重心位置」? キャッチボール前に確認…遊び感覚の“円ジャンプ”

キャッチボール前に遊び感覚で…子どもが成功を実感できる“円ジャンプドリル”
力強いボールを投げるためには、軸足の安定が不可欠だ。埼玉西武ライオンズのベースボールアカデミーで指導する山崎まりコーチは、多くの子どもたちが「真っすぐ立つ」という基本ができていないことを指摘する。軸足が安定していなければ、全身の力をボールに伝えることができず、腕だけで投げてしまう原因になる。【記事下の動画を参照】
軸足、片足でバランスを取るためのドリルとして、山崎コーチが推奨しているのが「片足ジャンプ」だ。まず準備として、地面に足のサイズの2足分くらいが収まる円を描く。この円の中央に軸足(右投げなら右足)で立ち、視線は投げる方向に向けたまま、その場で10回ほどジャンプする。このとき重要なのは、ジャンプしても足が円の中からはみ出さないことだ。
注意したいのは着地足。バランス感覚が悪い例として、ジャンプをするうちに“かかと体重”になるケースを挙げる。骨盤から上体が後ろに傾いてしまうため、山崎コーチは「しっかりお尻が使えないで腕だけで投げてしまう。骨盤に乗る形で、真っすぐ跳ぶことを意識してほしい」とアドバイスを送る。
骨盤に体重を乗せる感覚は、投球でも重要になるので幼い頃から身につけておきたい。打撃、投球、走塁など野球は片足、軸足で立つ場面が多いスポーツ。出力を発揮するパワーポジションの形を習得できれば、どんなシチュエーションでも活かせるはずだ。
山崎コーチは「キャッチボール前に遊び感覚で」トライしてみることを提案。地面に円を描くので「すごい分かりやすい」と言うように、子どもたち自身が成功と失敗を判断できる点も大きな利点だ。「できたかどうかが分かりやすい方が、子どもには良い」からこそ、このドリルを日々の練習に取り入れてみよう。
【実際の動画】投球・スローイングが不安定な球児にお勧め バランス感覚、軸足安定を確認できる「片足ジャンプ」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) October 10, 2025
投球の基本「真っすぐ立つ」はできていますか❓
西武アカデミー・山崎まりコーチのお勧めは円を描いての軸足ジャンプ🦶
バランス感覚が悪いと…👀
キャッチボール前に試してみましょう⚾️
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/5F0GzwlEua
西武アカデミー・山崎まりコーチも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
山崎まりさんら西武ライオンズアカデミーコーチ陣も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら