
胸郭の柔軟性を高めるフープを使ったストレッチ法
成長期で身長が伸びはじめると、骨の成長と筋肉のバランスがかみ合わないことで柔軟性が失われやすい。特に投手の場合は、投球フォームの安定に影響を与える恐れがあり、球速アップや制球力向上を妨げる要因になる。オリックス・山岡泰輔投手をはじめ、これまで30人以上のプロ野球選手を指導してきたトレーナーの高島誠さんが、成長期に起こりうる故障リスクを軽減し、投球パフォーマンスアップのための柔軟性を高めるため、フープを活用したストレッチを紹介している。【記事下の動画を参照】
胸郭の柔軟性不足は、投球時の体の回転を妨げる大きな原因となる。それを解消するには、フープを使ったストレッチが効果的だ。まずはフープを持って両手を上げ、体を左右に大きく伸ばす。高島さんいわく「胸を張りすぎると横に動けない」ため、自然に真っすぐ立った姿勢で行うのがポイントだ。
10回を目安に3セット行い、特に硬さを感じる側は回数を増やすとよい。また、お尻や太ももの前部が硬い選手には、片膝つきの体勢で同じ動作を行うバリエーションも効果的だ。無理に伸ばそうとすると逆効果になることもあるため、「無理のない範囲で行ってください」と高島さんは注意を促す。
練習や試合前に行うことで、パフォーマンスの向上が期待できる。高島さんは「(試合後に)調子が悪かったなと落ち込む暇があれば、いったん(体の)チェックをして、この(パフォーマンスが悪かった箇所の)せいだなと気づける」と、“矢印を自分に向ける”ことが肝心だと話す。自分の体の状態を知り、調整できる選手になることが、長い目で見た成長につながるのだ。
【実際の動画】フープで状態をセルフチェック 試合前にもお勧め…胸郭を柔らかくするストレッチ
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) October 3, 2025
30人超のプロ選手を指導した高島誠トレーナーが紹介する「フラフープトレーニング」⭕️
柔軟性を高め、故障リスクも減らせます😃
日々の積み重ねで“動ける体”を手に入れましょう👍
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/7xGBiPQp72
高島誠さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
高島誠さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら