
野球指導者・長坂秀樹氏「トップの位置では自然と肘が下がる」
「肘が下がる」――。少年野球の現場でたびたび問題視され、小学校低学年に特に多く見られる投げ方だ。故障のリスクが高まるため改善が求められるが、指導の際は注意が必要となる。神奈川県藤沢市で野球塾「Perfect Pitch and Swing」を運営する長坂秀樹さんは、「正しい動きをしている子に無理な動きをさせてはいけない」と指摘する。
そもそも、「肘が下がる」ことの問題点はどこにあるのか。長坂さんは「トップの位置では肩甲骨が寄るので、人間は自然と肘が下がります。小学生はトップからリリースに向かう時に肘が下がってしまう傾向があり、それが危険なんです」と説明する。
とはいえ、指導現場でよく耳にする「肘を上げろ」という単純な指示は禁句。トップの位置で下がるのは「ナチュラルな動き」であるため、この時点から無理に上げさせると、かえって「肘抜け」(リリース時に肘が顔より前に出てしまう)などのエラー動作が起きやすくなるという。
「ラジオ体操で腕を回す時のような動きができれば、勝手に肘は上がってくる。その動きの中でボールを持って投げると、人間本来のナチュラルな動きに近づくんです」と長坂さん。故障を防ぐことが目的なのにもかかわらず、無理をさせてエラー動作を起こしてしまっては本末転倒だ。
目的はコントロール向上ではなく「体を大きく、うまく使うこと」

では、どんな方法で”NGの”肘が下がる動作を防げばよいのか。長坂さんがその一例として挙げたのが「ネットスロー」だ。
「『相手の胸に投げなさい、正面に投げなさい』とよく言うと思うのですが、そうすると暴投するのを恐れて肘を前に出して投げてしまうんですよ。ネットスローは目標物が大きいので、コントロールを気にしなくていい。体を大きく使って投げる動きが身につきます」
また、テニスやバドミントンのラケットを素振りさせるのも効果的だという。小学生にも分かりやすく、サーブは「(時計の)1時や2時ではなく12時の位置で打つ」と伝える。その上で「野球でもボールをその高さで離したいよね」と話せば、リリースに向かう時に肘が下がらないようにする意識が自然と植え付けられる。
「とにかく無理な動きにならないことが大切。目的は体を大きく、うまく使うことであって、ボールをコントロールよく投げることではない。体を使えるようになって初めて、ボールをコントロールよく投げるというフェーズに入っていくと思います」。コントロールは指や手首の角度、感覚を調整することで改善できる。まずは悪い癖を無理矢理直そうとするのではなく、工夫を凝らして修正に導くことが子どものためになる。長坂さんは12月開催のイベント「投げ方改善4DAYS」で、そうした工夫の数々を披露してくれる。
長坂秀樹さんも登場…少年野球の投げ方指導に役立つ練習法を紹介!
First-Pitchと野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」では、、12月1日から22日までの毎週月曜日、計4日間のオンラインイベント「投げ方改善4DAYS」を開催します。投球・送球フォームの癖の直し方、球速アップにつながる指導法、正しいキャッチボールなど、選手・指導者・保護者に向けて、小学生・中学生の各野球カテゴリーで豊富な実績を持つ指導者・トレーナー陣がアドバイスします。参加費は無料。出演者などの詳細は以下のページまで。
【投げ方改善4DAYS・詳細】
【参加はTURNING POINTの無料登録から】




