
スムーズな投球動作に必須、左右で違う腕の役割
野球において必須の要素となる「投げる」というプレー。体の小さい小学生のうちに体全体を使った投げ方を覚えることは、技術向上に直結する大切な要因の1つとなる。巨人や2009年WBC日本代表のチーフスコアラーを務めた三井康浩さんは、多くの子どもが陥りがちな投球フォームの問題点を指摘。正しい腕の軌道を覚えるため、ラジオ体操をヒントにした体の使い方を紹介している。【記事下の動画を参照】
子どもによくある投げ方の間違いとして、テークバックの際に「腕を体の後ろまで回してしまう」ことが挙げられる。この腕の使い方だと、肩の動きの範囲を狭くしてしまい、スムーズに肩・腕が回らない原因となってしまう。さらには、腕が後ろにあるため、投球時に強引に腕を前に出そうとするため体の開きが早くなるという。
理想的なフォームは、ラジオ体操の「肩回し」のように、肩のラインよりも腕が後ろに行かないようにするのが望ましい。正しい腕の振り方としては、体を横から見た際に、腕を肩のラインよりも前で、背中側に出さないように回すのがポイントだ。三井さんは「これが一番自然な人間の体の動きなので、常に意識してください」と説明している。体の構造に合わせた無理のない動きを活かすことが、怪我の予防にもつながる。
もう1つのポイントは、グラブを持っている手の使い方だ。グラブを持つ手が下がったり、体から遠ざけたりする動作は、力が逃げてしまう原因になってしまう。
解決法は「(投げる方向に)グラブを上げる際に、小指の方を下から上げていく」動作を意識すること。さらには「グラブを投げる方の脇腹に持っていって、投げた後に両方の腕がクロスすること」が大切だと解説している。この動きを入れることで、肩の開きや重心の不安定さが矯正され、スムーズな投球動作を作ることができる。
この基本を押さえた練習を繰り返すことで、子どもたちの投球フォームは格段に改善する。普段のキャッチボールの際も、腕の軌道とグラブの動きを意識すれば、正しい投げ方が身につくはずだ。ラジオ体操という身近な動きをヒントに、野球の基本技術を楽しく学んでほしい。
【実際の動画】スムーズな動きのヒントは「ラジオ体操」 投球を安定させる投げ終わりの“交差”
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 7, 2025
巨人でチーフスコアラーを務めた三井康浩さんが、子どもに伝えやすい“スムーズな投球動作”習得法を紹介⚾
ヒントはラジオ体操📻
体の構造に合わせた動きで、余計な負荷をかけない投げ方が身につきます👍
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/Vfdt82b8Vm
三井康浩さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
三井康浩さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




