山本由伸が断言「投球の全てが詰まっている」 球速&制球力アップに最適な“大きい球”

文:ドジャース・山本由伸 / Yoshinobu Yamamoto

XFacebookLineHatena

【連載2】野球が上達したい少年・少女に向けドジャース・山本由伸がアドバイス

 メジャー2年目にしてチームトップの10勝(4日現在)をマークし、ワールドシリーズ連覇を目指すチームの柱となっているドジャースの山本由伸投手が、「First-Pitch」のインタビューに応じてくれた。自身の経験を踏まえ、野球を頑張る少年・少女へアドバイスを送る、題して『教えて! 由伸先生』。今回は「球速、制球力を生み出したドッジボール」。(聞き手・真柴健)

◇◇◇◇◇◇◇

 こんにちは、山本由伸です。今回は投球について話をしたいと思います。

 投手をやっている選手は、誰もが球速への憧れを持っていると思います。ただし、球が速いだけではダメで、「どこに投げることができるか」も重要です。野球のボールは小さいので扱うのが難しい。特に子どもたちは速く投げたり、コントロールしたい時に手先で操作してしまうことが多いと思います。

 今振り返ると、僕の場合は“大きなボール”を投げていました。よく遊んでいたのはドッジボールで、これには投球の全てが詰まっていると思います。しっかりとステップしないと、勢いのあるボールは投げられない。それに全身を使わないといけない。ドッジボールは手だけでは投げられません。

 トップも早く作らないといけませんし、勢いをつけるための体重移動もドッジボールには詰まっている。投球でいうと軸足で立って前にステップする際の「並進運動」に繋がりますよね。あとは、たまに遊びでボールに変化をつけて曲げたりもしていました。これも手先だけでは投げられません。

 ボールを受ける側も練習になると思います。相手が投げてきたボールに対して、しっかり構えて、ステップを踏んだりしながらキャッチしますよね? 野球の動きとは少し違いますが、自然と様々な動きや反応する力が身につきます。ただし、ドッジボールは素手で行うので、突き指には気を付けてください!

 ドッジボールだけでなく、野球に繋がる動きは他にもたくさんあるので、色々なスポーツを経験することは大切です。子どもの時は楽しく、遊びながら自分の体を扱えるようになってほしいですね。

トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード