手投げ脱却→“球速10キロ増”も即可能 ボール1つで習得…下半身に力を溜める股関節ドリル

公開日:2025.05.26

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

「WIN Baseball School」でスローイングコーチ…高津将司氏が重視する股関節の体重移動

 投手なら誰もが目指す球速アップを実現させるには? 思い切り腕を振るだけでは怪我に繋がりやすく、ボールに力は伝わらない。兵庫の野球塾「WIN Baseball School」でスローイングコーチを務める高津将司さんは「股関節から股関節への体重移動を覚えてほしい」と、子どもたちにアドバイスを送る。【記事下の動画を参照】

 主に小・中学生を指導する高津さんは、球速アップの条件の1つに「体重移動の速度」を挙げる。「分かりやすく言うと下半身の使い方が大切になります」。子どもたちは腕の使い方など“投げる動作”に意識が向きがちで、上半身だけの「手投げ」になることが多いという。

「よく指導者は『下半身を使って投げろ』と言いますが、子どもたちには理解することが難しいです。まずは軸足に体重が乗り、踏み出す動作を知ってほしい。助走をつけてブレーキをかけると一気に上半身が前に出る。その感覚をドリルやトレーニングで覚えることを意識させています」

 高津さんは下半身を使う感覚を養える練習法として、大きめのボールを使って投球動作を行う「股関節ドリル」を推奨している。

 右投げの場合、まずはボールを両手で持って頭の右横(トップの位置)に掲げる。そこから腰の右横に一気に下ろし、その際、軸足(右足)の股関節で体重を受け止める。そして、再びトップを作り勢いよく左足を踏み出していく。

「WIN Baseball School」の高津将司コーチ(左)【写真:本人提供】

 注意するポイントはボールを下ろす時に、膝ではなく股関節で体重を受け止めるイメージを持つこと。踏み込む際は胸が開かないように三塁方向に向け、上半身と下半身に捻転差ができるように意識する。

 実際に体重移動のコツを覚えて、10キロの球速アップに成功した教え子もいるという。「体重移動ができていなかった子は一気に球速が上がることはあります。ただ、それも反復することが重要。さらに上を目指すなら、体の柔軟性や筋力の強化も必要になります」。高いレベルでも活躍できる先を見据えた指導法で、子どもたちをサポートしている。

【実際の動画】球速が10キロ上がった選手も 下半身を使う感覚を養える「股関節ドリル」

球速アップに繋がる練習法も紹介…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード