モットーは“選手の引き出しを増やすための気付かせる”指導

 投球の組み立てや打者との駆け引きは、高度な知識や技術が必要になる。内田さんは小、中学生の世代にも必要だと指摘する。腕の位置を下げて投げたり、走者がいなくてもクイックを使ったり、打者を封じる“術”を早い時期から意識すれば、将来に生きる。

 内田さんは「小学生だからといって、打者との駆け引きをやらないというのは疑問があります。クイックにすると極端に球速が落ちるようなら、先にやるべき課題があるかもしれませんが、大人になって急にやろうとするからクイックで制球を乱したり、球速が遅くなったりするのだと思います」と語る。

 ただ、子どもたちにはマウンド技術を教え込むよりも、気付かせる指導法が有効だと考えている。練習メニューに何気なくクイックを組み込んで、打者が差し込まれる場面を作る。同じ球速でもタイミングをずらせば相手を打ち取れると、子どもたちに感じさせるのだ。

「『やれ!』と言うのではなく、気付くきっかけを作れば、選手の引き出しになります」と内田さん。球速が投手の武器になるのは間違いない。しかし、スピードだけでは通用しない時が来ると、かつてプロを目指した150キロ右腕は知っている。

トレンドワード