打球反応が鈍い、グラブさばきが拙いを解決 親子でできる…元プロお勧め“エラー激減”トレ

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

元楽天投手・土屋朋弘氏が推奨…コーディネーショントレでグラブさばきを柔らかく

 野球少年の悩みに「打球に対する反応が遅い」「グラブさばきがぎこちない」という声は多い。これらは複雑に絡み合い、結果として守備のミスに繋がる。そこで、守備に役立つコーディネーショントレーニングとして、グラブを扱うハンドリングの柔らかさにつながり、捕球率を高める練習法を、元楽天の投手で現在は子どもたちの運動能力を伸ばす「土屋教室」を仙台市内で開いている土屋朋弘さんに紹介してもらう。【記事下の動画を参照】

 現役引退後、独学でトレーナーの勉強をし、ドイツ発祥の「コーディネーショントレーニング」と出合ったという土屋さん。守備力向上につながるトレーニングとして推奨するのが、まず1つ目が「キーパー」だ。文字通り、サッカーのキーパーのようにボールを止める練習で、打球への反応力とグラブさばきの向上につながる。

 実践方法は簡単だ。2人組で行い、片方が柔らかいボールをランダムな位置に投げ、もう片方は投げる方向に反応しながら右手でボールを触るように落としていく。次に左手でも同様に行う。このシンプルな動きを繰り返すことで、ボールに対する反応速度が向上し、グラブコントロールも自然と身についていく。

 2つ目は「ツーボールキャッチ」。捕球時の打球に合わせるリズムと距離感を養うトレーニングだ。2人組で一方がノーバウンドで投げ、もう一方がワンバウンドで投げ、それを同時に投げ合いキャッチしていく。5回から10回を目安に行うと効果的だ。この練習により複数の情報を同時に処理する能力も向上する。

 どちらのトレーニングも特別な道具は必要なく、室内で短時間で取り組める。土屋さんは「これらの練習を積み重ねることで、自然とグラブさばきが柔らかくなり、どんな打球にも対応できる守備力が身についていきます」と効果を説明する。守備力アップを目指す野球少年たちは、ぜひ試してみてはどうだろうか。

【実際の動画】自然とグラブさばきが柔らかくなる 守備のミスを減らす“簡単練習”を元楽天投手が解説

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

土屋朋弘さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 元楽天・土屋朋弘さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。

 First-Pitchと連動し、少年野球の現場を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介。野球初心者に向けても、土屋さんのほか、東京農大・勝亦陽一教授やスポーツビジョントレーナー・野口信吾氏らが、身体能力の向上につながるトレーニングメニューを紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード