守備力向上に直結する「ノッカーの腕」 中学名将が伝授…内外野へ“生きた球”を打つコツ

公開日:2025.10.06

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

「上から叩く」は“卒業”…関口勝己監督が伝授する理想のノック術

 子どもたちの守備力向上には、ノッカーの腕も重要になる。選手は捕球や送球など技術的な部分を磨き、ノッカーは狙った場所に強弱をつけた打球を打つことが求められる。今回は全国大会優勝3度を誇る中学硬式野球「東都クラブ京葉ボーイズ」の関口勝己監督が行う“ノックの極意”を紹介する。【記事下の動画を参照】

 関口監督は内外野のノックを明確に打ち分けている。「結局、打つところがボールの下っ面か、上っ面で打つか」と説明する。ゴロを打つ際、右打ちの場合はバットの下部分でボールを捉え、右手で返していく。対して外野への伸びる打球は「バットの上っ面でボールの下っ面を捉えバックスピンをかけ、右手で押し込みながら打つ」ことが重要になるという。

 多くの指導者に共通する課題として、「切る打球が多いよね、ゴロの場合は」と、バットを上から叩きつけボールをカットする打球が多いと指摘する。実際に試合を想定し、生きた打球を打つことが守備上達の近道になる。

 ボールの上げ方も種類によって変える必要がある。内野ノックは左足前あたりでボールを上げるのに対し、外野の場合はミートポイントを前に置き、ステップしボールを捉える。難易度の高いキャッチャーフライは、ステップした左足の股関節くらいの位置にボールを上げ、落ちてくるボールのラインにバットを入れていく。

 ノックの技術を磨くことは、子どもたちの守備力向上に直結する。正確なノックで様々な打球を経験させることで、対応力も高まる。理想的な打球を打つためのコツを押さえ、目的に応じたノック技術を習得することで、チーム全体の守備レベルは飛躍的に向上するはずだ。

【実際の動画】ノックがうまくなりたい指導者は必見 子どもたちの守備上達に必須な“ノックの極意”

中学硬式の強豪・京葉ボーイズの練習法も紹介…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 京葉ボーイズ・関口勝己監督も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード