
ソフトバンクキャンプで指導…緑川大陸氏が伝えたい「ボールを下から捉える」感覚
投手から信頼される捕手になるためには「キャッチング」のうまさも重要な要素の1つだ。そこで、子どもからプロ野球選手まで幅広く指導し、2024年のソフトバンク春季キャンプでキャッチングコーディネーターを務めた緑川大陸氏の、キャッチング向上のドリルを紹介する。緑川氏はキャッチングは「視線とミットの位置関係」が重要だと考えているという。【記事下の動画を参照】
投手が投げたボールを安定して捕球することは、簡単そうにみえて意外と難しい。そこで緑川氏が勧めるのが、キャッチング向上に必要なリズムトレーニングだ。
最初は正座からスタートして、投手方向にキャッチャーミットの面を見せる。この形が「1」になる。次にミットのウエブを地面につけて、左足を一歩前に出して低い姿勢を作る。これが「2」。緑川氏によれば、この低い姿勢が、ボールの軌道を正確に捉えるための基本となる。
そして最後の「3」。ショートバウンドのトスを投げてもらい、ここで実際にボールをキャッチする。これらの動作を「1.2.3」のリズムで行っていく。この連動を練習で体に染み込ませることで、試合中も自然と体が反応できるようになるという。
ただ、これはあくまでも意識づけのトレーニングだ。緑川氏は「この形で試合でキャッチングして、と言ってるわけではない。目線を低くした状態からボールを見て、ボールの下からミットを入れていく。この感覚を養ってほしい」と強調する。
特に低学年の子どもたちは、ボールが怖くて目を閉じてしまったり、ミットを引いてしまったりすることが多い。このリズムトレーニングは、正確なタイミングで捕球する感覚を養うだけでなく、ボールへの恐怖心を克服する効果もある。将来有望な捕手を目指すためのファーストステップとなるだろう。
【実際の動画】目線は低く、ミットも“下から”が上達の鍵 キャッチング技術向上に効果的なリズムトレ
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) October 2, 2025
捕手のキャッチング上達の鍵は“視線とミットの位置関係”👀
「目線は低く、ミットは下から」が大切だそうです☝️
キャッチャーコーチ・緑川大陸さん推奨のリズムトレを紹介します
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/mftV5XDjAT
緑川大陸さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
緑川大陸さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら