
ソフトバンクのキャンプも指導した緑川氏が伝授、捕手ブロッキングの“カエルジャンプ”
野球のポジションで、多数の動きを求められるのが捕手だ。キャッチング、ブロッキング、スローイングなど沢山のスキルを身につけなければいけない。そこで、子どもからプロ野球選手まで幅広く指導し、2024年のソフトバンク春季キャンプでキャッチングコーディネーターを務めたキャッチャーコーチ・緑川大陸氏による、用具なしでも行える、「ブロッキング」を向上させるリズムトレーニングを紹介する。【記事下の動画を参照】
大きく外れたボールやショートバウンドを体で止める「ブロッキング」。主にしゃがんだ状態から動き出すため、スムーズに体を操ることが求められる。緑川氏は「ブロッキングは膝からするわけじゃなくて、上半身、手からが先。膝は後からついてくるイメージで行ってください」と語る。
膝から下に落とすイメージのあるブロッキングだが、実は「手→足」の流れで動くリズム感が重要だという。トレーニングはまず、しゃがんだ状態(キャッチングの構え)で「1.2」と軽く体を動かしながらリズムを取り、「3」のタイミングで両手を地面につける。このとき注意すべきは決して腕だけを伸ばしてつかないこと。体全体で前に手をつくイメージを持ち、つく位置も左右に変化させながら練習する。
この基本動作ができたら、次はジャンプを加えた「1.2.3.4」のリズムに挑戦。「3」で両手をついた後、「4」でカエルのように後ろ足を上げる。「3」と「4」の間に足をグッと上げるイメージで行い、リズム感を崩さずにスムーズに動作を完成させたい。
この練習を繰り返すことで、実際のブロッキング場面で必要な「手が先、足が後」というリズム感が自然と身につく。多くの子どもたちは膝から動き出そうとするため、動きが遅くなりボールに追いつけず捕逸に繋がってしまう。手からリードする動きを習得すれば、俊敏性も増し、球を前に落とすブロッキングの成功率も格段に上がるはずだ。
さらに応用編としては上記「1.2.3.4」のリズムジャンプに合わせ、前後左右への動きを加えていく。実践で想定される様々な状況に対応できるよう、動きのバリエーションを増やしていくのだ。体に動きを覚えさせることで、試合中に考えなくても自然とブロッキングのリズムが出せるようになる。自宅でも取り組める簡単なドリルだが、プロの捕手たちも実践している効果的な練習法だ。
【実際の動画】ブロッキング向上は「膝ではなく手が先」 プロ捕手も実践する“手→足”のリズムトレーニング
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) October 1, 2025
ブロッキングの際、膝から先に地面についていませんか❓
「手が先」の感覚を染み込ませることが捕手技術には大切☝️
キャッチャーコーチ・緑川大陸さんが効果的なリズムトレを紹介します🎵
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/zxpldIZDFc
緑川大陸さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
緑川大陸さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら