“低い姿勢”は時代遅れ? 一歩目が変わる…守備の常識を覆す「上半身とグラブの位置」

ディフェンスデザイナーの武拓人さんが推奨する捕球姿勢
高校、大学など上のカテゴリーで活躍するには、先を見据えた「土台作り」が必要になる。野球の基礎である捕球姿勢もその1つだ。内野守備の専門家として全国各地を飛び回って指導している武拓人(たけ・ひろと)さんは「低すぎる姿勢は動き出しが遅くなる原因になります」と子どもたちにアドバイスを送る。【記事下の動画を参照】
野球の“常識”も時代とともに変化している。守備ではかつて、股を割り低い姿勢で準備することが“正解”とされてきた。しかし、打球に合わせてスタートを切る時には体を上げて走り出すため、過度な低姿勢はマイナスになってしまう。インスタグラムで3万6000人のフォロワーを持つディフェンスデザイナーの武さんも、生徒を指導するなかで「打球を待っている時の姿勢がちょっと低すぎる子は多いです」と印象を語る。
また、捕球する際に上半身が硬い選手も多いという。武さんは「横から見た時の姿勢が真っすぐで胸が張っている状態だと、スムーズに次の動きに移行できません」と指摘する。やや背中を丸めるような前傾姿勢を取ることで懐に奥行きが生まれ、腕を柔らかく使えるようになる。
グラブの位置も注意が必要だ。低い捕球姿勢では、グラブを下げ地面すれすれで構える選手が多い。「グラブを下げた状態で動くと一歩目も遅くなり、バウンドも合わず悩むこともあります」。体を硬くせずリラックスした状態で構え、グラブは膝上あたりに置いて上下の打球に合わせて移動させる動きを推奨している。
武さんが心掛けているのは、これまでの“常識”に捉われないこと。「大事に捕って1つアウトにすることも大事ですが、それだと技術は上がらないと思っています」。より実戦的な指導で指導で、子どもたちをサポートしていく。
【実際の動画】一歩目に出る大きな違い 内野守備の専門家が推奨…過去の常識を覆す“捕球姿勢”
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) July 10, 2025
内野守備の構えといえば、低い姿勢が一般的です⚾️
しかし、武拓人コーチは打球に対して一歩目が遅くなると指摘💡
より素早く反応できる“捕球姿勢”を教えてくれました💨
参考になった方はいいね or リポストを❗️ #少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/tOSZK7aYqA
武拓人さんも賛同…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
ディフェンスデザイナーとして活躍中の武拓人さんも賛同する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。武さんの内野守備指導動画は、近日公開予定です。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら