
大阪桐蔭OBでベースボールアドバイザーの生島峰至氏が「守備の基礎」を伝授
ゴロ捕球1つとっても、野球を始めたばかりの子どもたちへの指導は難しい。最初の基礎部分で間違ってしまうと“悪癖”が付き、将来的に苦しむことになる。大阪桐蔭で甲子園に2度出場し、現在は大阪など4府県を拠点とする「BT野球スクール」で運営に携わるベースボールアドバイザーの生島峰至さんが、送球に繋がる「捕球姿勢の基礎」を紹介している。【記事下の動画を参照】
内野手が確実にアウトを奪うには、捕球姿勢の基礎を身に付けることが大前提になる。まっさらな状態でボールを扱う小学生には特に注意が必要。基本動作の順番は「捕球、握り替え、ステップ」となるが、野球初心者はボールへの執着心が強く、次に繋がる動作が疎かになることが多い。
指導者や子どもたちの悩みの1つは「ゴロを捕球する位置」だろう。右足、左足、真ん中と色々な考え方があるなかで生島さんは「全部OKだと思いますが、僕は軸足側(右利きなら右足)。右の骨盤の前ぐらいを勧めています」と語る。
ボールを右側で捕ると、送球に繋がるステップをスムーズに踏むことが可能になる。左側で捕ると、握り替える前に体が突っ込み、無駄なステップを踏んだり、前のめりのスローイングになったりして暴投が増えていくという。
「捕球姿勢はボールを捕るための形ではなく、スローイングに繋げるための形だと思ってほしい。子どもたちは捕ることに執着するのではなく、まずは形を作ることに執着してほしいですね」
捕球体勢はスローイング動作へ繋がる重要なポイント。中学、高校、大学と高いレベルにも対応できる土台を、小学生の時期にマスターしておきたい。
【実際の動画】守備に悩む球児・指導者必見 大阪桐蔭OB解説、理に適ったゴロ捕球の位置
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) June 6, 2025
ゴロを捕る位置は右❓ 左❓ 真ん中❓
大阪桐蔭OB・生島峰至コーチの推奨は“体の右”
軸足側で捕ることでメリットがあるそうです☝️
左側で捕る“リスク”も含めて解説します📢
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2#少年野球 #拡がれ女子野球 #大阪桐蔭 pic.twitter.com/9bW4RF8IlO
生島峰至さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
生島峰至さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




