小学生のスイングスピードをどう上げる? 重要な“深さと遅さ”…飛距離が伸びる一流の教え

公開日:2025.11.23

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

プロ選手や一流指導者が語る打撃力アップのヒント

 少年野球において、打球の飛距離やスイングスピードの向上は選手たちの大きな目標となっている。しかし、ただ闇雲にバットを振るだけでは、望むような結果は得にくいものだ。プロ選手や一流指導者が語る理論に基づき、打撃力アップのヒントを探っていきたい。

・飛距離を伸ばすための、スイングの加速や加速距離をどのようにつけるか。
・体が前に突っ込んでしまい、強い力がボールに伝わらないスイングをどう改善するか。
・速い球に対応しようとして、力みや手打ちが生じてしまうのをどう防ぐか。

 まずはシンプルな例えから。名将・野村克也氏の参謀役を務めた松井優典さんが、スイングスピードアップのヒントとして挙げているのが「ジェットコースター」の動きだ。高い位置から一気に下がることで加速するコースターと同様に、打撃でも「トップの位置」を深く取るほどスイング速度が増すと野球教室で説明している。練習では、子どもたちでもわかりやすいよう、ゴルフのようなスイングで勢いをつけさせてからトスしたボールを打つ方法を推奨。また、バットの芯で捉える確率を高めるには「目線」も大切になるといい、打つ瞬間の少し先を見据え、頭や体をブレさせないことが、安定した打撃につながるという。

 楽天で打点王獲得の経験もある島内宏明外野手が重要視しているのは、タイミングの取り方とバットのヘッド位置だ。打球を飛ばすにはヘッドスピードを上げることが大切だが、そのためにはヘッドをギリギリまで残し、入れる力を「遅くする」感覚が有効だと野球教室で語っている。そのためにも理想なのが、下半身を鋭く回し、腕が体に巻き付くようなスイングだ。小学生には難易度が高いものの、意識するだけで変化が生まれるという。また、速い球にも遅い球にも対応できるよう、準備の段階でなるべく早めにタイミングを取ることも欠かせないポイントとして挙げている。

 大阪桐蔭元主将の水本弦さんは、スイングスピード向上の鍵として「背筋力」に注目している。バットを押し込む強い力を生むには、スイング後に上半身が反る形を作ることが大切だというが、背筋が使えていないと、軸足ではなく踏み込んだ足の方へ体が突っ込んでしまいがちになる。そこで推奨されるのが、片手でのフォロースルーを行い、バットの先を軸足の内側につける素振りの工夫だ。この動きを通じて、振った後に体と軸足が一直線になる感覚を養うことができるといい、また、仰向けで両膝を立てた体勢から、お尻を上げるドリルで、背筋強化に努めることも推奨している

 一流の世界を知る指導者たちの言葉には、体の仕組みを活かした技術論が詰まっている。これらをヒントに練習し、スイングスピード向上、そして目標の飛距離向上へと繋げていきたい。

・飛距離を伸ばすポイントの1つは、トップを深く取って加速距離を確保する。
・体の突っ込みを防ぐには、背筋を使いスイング後に体を反らせる素振りの工夫が有効。
・バットのヘッドを“遅らせる”感覚で振ることで、打球を遠くに飛ばせるスイングが身に付く。

トップ選手を育成した指導者が参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 水本弦さんら大阪桐蔭OBコーチも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード