窮屈な「インコース」をスムーズに振るには? 大阪桐蔭OB推奨の“アウトサイドイン”

公開日:2025.10.30

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

ミノルマンこと廣畑実氏が提唱…インコースを“外から”押し込む

 多くの野球少年が、インコースを打つ際に窮屈になって詰まってしまい、うまく打てないという悩みを抱えている。一方で、大阪桐蔭高野球部の元主将で、野球塾「AMAZING」を運営し、「ミノルマン」の愛称でYouTubeでも活躍する廣畑実さんによれば、インコースはきれいに内からバットを出し芯で打とうと意識するよりも、バットのヘッドから根元まで全体を使い、“アウトサイドイン”のイメージを持つことが重要だと指摘する。インコースに差し込まれずヒットにできるスイングを作るための意識とは。【記事下の動画を参照】

 一般的な打撃指導では、バットを体の近くを通すような「インサイドアウト」で振ることが教えられる。しかし、インコースのボールを打つ際、内側からバットを出そうとすると無理が生じ、窮屈なスイングになってしまうことがある。よってセオリー通りではなく外から内、「アウトサイドイン」の意識で振ることが効果的だと廣畑さんは語る。

 具体的にはトップの位置を作った後、体から遠い位置からバットを近くに入れていくように振る。バットが胸の前にある状態でボールを打てるため、詰まった場合でも押し込む力が生まれて、体の近くを通るボールを押し出せるという。

 インコースをインサイドアウトで振ろうとすると、体が横向きのまま手だけが前に出た状態になり、ボールに押し込まれてしまう。結果的に、弱い逆方向のフライになりがちだ。アウトサイドインならば、詰まっても内野と外野の間に落ちたり、センター前に飛んだりするような打球が生まれる。

 子どもたちがインコースを苦手と感じる原因の多くは、教科書通りのスイングにこだわりすぎている点にある。「体の構造であったり、バットを出す形、自分の構えを考えた時に、スムーズに振れることが一番バッティングでは大事」と廣畑さん。この技術を習得すれば、これまで苦手だったインコースも得意になるはずだ。

【実際の動画】インコースをさばくには“アウトサイドイン” 大阪桐蔭元主将が実演する理想的なスイング

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

廣畑実さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 ミノルマンとして活躍する廣畑実さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://tp-bb.jp/

トレンドワード