
オリックス・森友哉のトレーナーが伝授…“強肩”の土台を作る「8の字体操」と「LA」
野球少年たちの多くが憧れるのが、「遠くに強く投げたい」という“強肩”への願望だ。その解決策は意外にも肩そのものの強化だけではない。オリックス・森友哉捕手の専属トレーナーでもある野球塾「夢道場」代表の久米健夫さんは、「体を思い通りに使えるかどうかが、技術の土台になる」と語る。肩甲骨の可動性を高め、全身を使って遠くに投げる土台を作る2つのドリルを紹介する。【記事下の動画を参照】
大阪桐蔭高から関西大、東京ガスとプレーした経験をもとに、小学生からプロ選手まで幅広く指導している久米さん。まず強い投球・送球のカギを握るのは肩甲骨の動きだ。「肩甲骨の動きが野球のパフォーマンスにおいて、すごく大切になる。障害予防にも、パフォーマンスアップにも、どちらの観点からも大切」と指摘する。そして、肩だけでなく胸郭や腹筋など全身を使えなければ、本当の強肩は手に入らない。
そこで紹介するのが「8の字体操」と「LA」という2つのドリル。8の字体操では「両手を前に出して、親指を立てたポーズを作ってもらって、体の前で、8の字を描くように回していきます」。前向き、左向き、右向きの3方向で各10周を2セット行う。注意点は「膝を使いながら、“上から両腕を落とす”イメージでやっていく」ことで、肩に余計な力が入るのを防げる。
「LA」は上体反らしの姿勢から腹筋を使って体を“くの字”に押し上げるドリル。名称の由来は、横から見て上体反らしが「L字」、押し上げた姿勢が「A字」に見えることから。「腕だけで押すのではなく、腹筋を使って押すことによって、しっかりと最後まで押し切ってA字を作ることができます」。この動作を20回×3セット行うことで、肩甲骨の可動域も胸郭も広がる。
これらのドリルの最大の利点は短時間で効果を実感できること。肩甲骨の可動性が高まり、胸郭が広がり、腹筋も使えるようになる。結果として体全体を使った強い投球フォームが身につき、怪我のリスクも減少する。野球少年とその親にとって、投球力向上と障害予防という2つの課題を同時に解決できるトレーニング法といえるだろう。
【実際の動画】全身運動で“本物の強肩”を手に入れる 肩甲骨の可動性を高める「8の字体操」&「LA」
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 26, 2025
憧れの強肩になるには“全身の連動性”が重要💪
オリックス・森友哉選手を指導する久米健夫トレーナーが、肩甲骨の可動性を高めつつ胸郭・腹筋も使える2ドリルを紹介
「ネコポーズ」と合わせて取り組みんでみましょう☝️
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/9dyqVnBThf
久米健夫さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
久米健夫さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




