腕振り、体重移動…難解な「投げ方」をどう教える? プロ選手が伝える“わかりやすい例え”

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

里崎智也氏、五十嵐亮太氏、涌井秀章投手が語った投動作のエッセンス

 プロ野球選手による少年野球指導は、意外なほどシンプルだ。教え方が難しい、初心者や低学年への投球指導においても、難解な理論よりも、子どもたちが直感的に理解し、すぐに実践できるような工夫が見られる。一流選手たちが共通して語るのは、複雑な技術の前に、まずは体の使い方を覚える重要性だろう。里崎智也さん、五十嵐亮太さん、涌井秀章投手の指導の様子からエッセンスを紐解いていく。

・投球動作を子どもにどうすればイメージしやすく伝えられるか。
・初心者にあるボールを“押し出す投げ方”を、どう自然に修正できるか。
・力強い球を投げるための、体重移動の感覚はどうすれば身につくか。

 元ロッテ捕手の里崎智也さんは、子どもたちに「ヤジロベエ」や「かかし」といった身近なもので投球動作を例える。ボールを持っている腕だけでなく、持っていない方の腕(グラブ側の腕)も肩まで水平に上げること(ヤジロベエ)、そして軸足で立った姿(かかし)をイメージさせることで、言葉で説明するよりも簡単に体の使い方を理解させられるという。また、打撃でも構える際に両足の親指付け根に力を入れること、スイングでは顎が肩につくくらい回すことなど、誰でもすぐに試せる具体的なポイントを提示。難しいことを分かりやすく伝えられるのが一流の指導だ。

 MLBでも活躍した元ヤクルト投手の五十嵐亮太さんは、野球未経験の低学年の子どもたちに向け「ワンバウンドキャッチボール」を推奨する。いきなりノーバウンドで相手に届かせようとすると、腕を押し出すような投げ方になりがちだが、ワンバウンドで投げることを意識させると、自然とリリースポイントが高くなり、上からボールを“叩く”ような理想的なフォームが身につきやすいという。まずはボールに触れる楽しさを感じてもらいながら、正しい体の使い方を感覚的に掴ませることを重視。様々なスポーツ経験もそうした感覚を養う上で有益だと語っている。

 中日の涌井秀章投手は、地道な反復練習の重要性を説く。野球教室で自ら実演したのは、軸足1本で立って前にジャンプし、反対の足で着地するドリル。実にシンプルだが、これを繰り返すことで、投球時の体重移動がスムーズになり、着地が安定し、より力強いボールが投げられるようになるという。また、手投げになってしまう子どもには、反動を使う練習を推奨。前から転がしてもらったボールを捕って、その勢いのまま投げることで、自然と体全体を使ったフォームの習得が期待できるそうだ。

 一流プロの指導は、子どもたちの目線に立ち、感覚的な理解を促す点で共通している。複雑な理論を押し付けるのではなく、簡単な動作の反復や、分かりやすいイメージを用いることで、楽しみながら正しい体の使い方を習得させる。これらの方法は、少年野球指導のヒントになるはずだ。

・「ヤジロベエ」や「かかし」など、子どもが知っているもので例えると、投球動作を直感的に理解しやすくなる。
・ワンバウンドでのキャッチボールは、自然と腕を上から振る形になり、ボールを押し出す癖の修正に効果的だ。
・軸足でのジャンプ練習を繰り返すことで、着地が安定し、投球に必要なスムーズな体重移動の感覚が養われる。

投動作向上につながるドリルも多数紹介…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード