野球初心者でも簡単な「テークバック」の作り方は? 正しい投げ方が身に付く“の”の字腕振り

公開日:2025.09.26

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

テークバックで悩む球児は注目、塩多雅矢氏が教える“大きな筆”で描く「のの字腕振り」

 野球を始めた子どもや小学生の悩みの1つに「投げ方が分からない」というものがある。肘が下がったり、腕だけに頼る投げ方を続ければ、怪我のリスクも高くなる。約20校の中学・高校の野球部をサポートするトレーニングコーチの塩多雅矢さんは、簡単にできるテークバックの作り方があるという。【記事下の動画を参照】

 塩多さんが推奨しているのは「“の”の字腕振り」というドリルだ。右投げなら、三塁側から見て、ひらがなの『の』を描くような腕の軌道を描いていく。野球でのテークバック(投げる前の腕の引き)が小さいと、肩や肘に負担がかかりやすい。全身を使った大きな動作を習得することが、怪我防止と球速アップの鍵となる。

 方法はシンプルだ。右手を上に上げて、そこから下に落とし、ぐるっと大きく円を描くように腕を後方に回して、最後は投球と同じように前に振っていく。正面から見ると、ちょうど「の」の字のようになる。ポイントはとにかく全身を使い、大きく動かすこと。体が沈んだり横にずれても構わない。塩多さんは「大きな筆で書道を書くみたいなイメージで全身を使って、この大きく『の』を書いてもらうことを心がけてください」とアドバイスを送る。

 一番のポイントは、「の」の字を書き始める際、右手を上から下に落とす「きっかけをしっかりと作れること」。この初動が、投球全体のスピードと効率的な体の使い方を決定づけるという。

「ボールを投げる時のテークバックを作る時は、この落とすきっかけが非常に重要です」と塩多さんは強調する。ドリルを繰り返すうちに動作が小さくなりがちだが、常に意識的に大きな動きを心がけ、全身を使った効率的な投球フォームを身につけてほしい。

【実際の動画】投球・送球のスタート地点はどこ? 怪我しない正しい投げ方が身に付く「のの字腕振り」

塩多雅矢さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 塩多雅矢さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード