“後悔しない”少年野球チームの選び方 体験会で即決はNG…最も信頼できる「情報源」

入部後に後悔しないための視点
我が子に野球を始めさせようとするとき、多くの親子が直面するのは「チーム選び」という最初の大きな関門です。近所の学区にあるチーム、パパが卒団した伝統あるチーム、あるいは友人からの誘い……。きっかけは様々ですが、「なんとなく」の選択だと、後々の親子関係や子どもの野球人生に影響を与えることも少なくありません。体験会での雰囲気だけで即決してしまい、後から「こんなはずではなかった」と後悔しないために、本当に見るべきポイントはどこにあるのでしょうか。First-Pitchのポッドキャスト番組「野球ママへの応援歌」の中では経験者たちがポイントを紹介しています。
まず注意したいのが「体験会」の扱いです。体験会は、チームにとって新入部員を獲得するための大切なイベント。当然ながら、指導者はいつも以上に優しく、在籍する子どもたちも張り切って良い雰囲気を作ろうとします。
「体験会はやっぱり大体、よく見えるよね。めちゃくちゃ褒めてくれるし」
体験会では「野球の才能があるんじゃないか」と持ち上げられ、親子ともに高揚しがちです。しかし、その姿がチームの日常とは限りません。そこで見学に行きたいのは、普段の練習風景や、緊迫感のある試合の様子。そこで指導者の本当の熱量や、子どもたちへの接し方といった「素顔」が見えてくるのです。
「学区」や「伝統」という“縛り”
次に考えたいのが、「学区だから」「パパの出身チームだから」という理由だけで決めてしまうことの危うさです。あるママは、夫が卒団した近所のチームに必然的に入ることになりましたが、本音では親の負担が少ないクラブチームも検討したかったと明かしています。また、別のあるママは「学区にこだわりすぎると選択肢が狭まる」と指摘します。勝利至上主義のチーム、楽しくやることをモットーにするチームなど、カラーは様々です。子どもの性格とチームの方針が合致しなければ、親子ともに苦しい時間を過ごすことになりかねません。
では、何を見ればチームの本当の雰囲気がわかるのでしょうか。経験者たちが口を揃えるのが、「他のママたちと話すこと」。指導者やコーチよりも、実際に子どもを通わせている保護者の生の声こそが、もっとも信頼できる情報源となります。「(チームの)雰囲気はどんな感じなんですか?」と率直に尋ねることは、当番の実際の頻度や、暗黙のルールを知るきっかけになります。
学童チームだけでなく、専門のコーチが基礎から教えてくれるクラブチームや、野球スクールという選択肢もあります。あるママは、下の子にはまずスクールに通わせ、基礎を学びながら自身も情報収集に徹したと言います。チームのホームページやSNSをチェックする、複数のチームを見学するなど、親がまず選択肢を広げる努力が必要です。その上で、子ども自身が「ここでやりたい」と思える場所を一緒に探すこと。それが、失敗しないチーム選びの最も大切なポイントとなるはずです。
◇ポッドキャスト番組「野球ママへの応援歌」は各種音声リスニングサービスでお聞きいただけます。
Spotify
https://open.spotify.com/episode/21XwVVrdV41p6Vjlhn2QSu
Apple Podcast
https://x.gd/o3JVn
Amazon Podcast
https://x.gd/HG9sc
Standfm
https://stand.fm/episodes/68f5f9124852b1842b4aaee2
野球が上手くなる技術ドリルを多数紹介…無料登録で指導・育成動画が250本以上見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした練習法や、保護者の悩みに寄り添う食事法、成長期の子どもとの向き合い方などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




