「試合で全然ストライクが入らない」…原因は“立ち方”? 専門家が勧める簡単姿勢チェック

東京農業大学・勝亦教授直伝「片足立ちバランスチェック」で上達の鍵を探す
投球ではボールをコントロールよく投げられない。打撃でもボールがバットになかなか当たらない……。そんな少年野球選手たちの悩みの原因は、実は「片足でしっかり立てない」ところにあるかもしれない。東京農業大学の勝亦陽一教授は「立つという動きは、一見簡単な動きに見えますが、実は野球選手のパフォーマンスにかなり大きく影響しています」と指摘する。簡単にできるチェック方法を紹介する。【記事下の動画を参照】
勝亦教授がかつて高校生を指導した際、「試合で全然ストライクが入らない」と悩む選手に片足で立ってもらったところ、グラグラと不安定だったことがあったという。「野球では、立った姿勢から体重移動や回転動作を行っていきますが、最初の姿勢が崩れていたら、その後の動きも崩れてしまう。再現性が非常に低いので、コントロールよくボールを投げるのが難しくなる」と説明する。
“立つ能力”をチェックする方法として、勝亦教授は簡単なテストを提案する。例えば、両手を腰に当て、軸足の指を上げた状態で片足立ちをする。「足裏のかかと、母指球側、小指球側がしっかりと地面についてバランスよく立てていることが重要です」。足裏がブレたり、つま先側に乗りすぎたりする場合は要注意だ。他にも「目を動かしながら」「手足を前後に開きながら」「上体を左右に倒しながら」「イスに座る・立つをしながら」といった方法で“現在地”を知ることができる。
「野球が上手な選手は、立つことがすごく上手。立ち姿だけで、野球が上手そうだなと感じる。逆に立ち姿の乱れでパフォーマンスアップが阻害されている選手を見てきました」
球速アップも打球の飛距離向上も、全ては“片足でしっかり立てる”能力があってこそ。走塁もいわば“片足立ちの連続”で成り立つ。「ピッチングで指導者から『しっかり立ちなさい』とか、『バランスよく立ちなさい』と言われる選手もいると思う。まずはメカニズムを学んでほしい」。地道な土台の構築こそが、結果的にピッチングやバッティング、走塁の上達につながる。
【実際の動画】コントロールが悪いのは「立ち姿」が原因? “5パターン”で確認する片足立ちバランス
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) October 1, 2025
投球・打撃・走塁・守備…野球をする上で「バランス良く立つ」ことは“基本のき”🦶
片足で立った時にグラついたり軸がブレたりしていませんか❓
簡単なバランスチェック法を5種類紹介します
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/KexEiGQI1V
勝亦陽一教授も参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
勝亦陽一教授も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら