投球フォームがバラバラな子に共通する“準備不足” 胸郭と肩甲骨が連動する「水泳動作」

公開日:2025.11.10

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

高島誠トレーナー推奨…チューブで実践する「水泳動作エクササイズ」

 将来的な球速アップを目指すためにも、小学生の段階で高めておきたいのが「胸郭と肩甲骨の連動性」だ。オリックスの山岡泰輔投手ら30人以上のプロ野球選手を指導してきたトレーナー・高島誠さんは、「(胸郭、肩甲骨が)スムーズに動いていないままボール投げている選手が非常に多い」と指摘。胸と肩の連動性が低いままピッチング練習をしても、パフォーマンスは向上しないし、試合でも本来の力は発揮できない。そこで、お勧めの“水泳風エクササイズ”があるという。【記事下の動画を参照】

 高島さんが勧めるのが「水泳の動きに近い」エクササイズ。必要なのは100円ショップなどで手に入るゴムチューブやエクササイズバンド。これを柱などに結び付け、両手首に装着。そこからまずは立った姿勢でバタフライのような腕を大きく前後に回す動作を行う。バンドの伸縮による負荷を感じつつ「胸郭を丸める・反るを意識しながら、腕を回す動きを連動させてください」と高島さん。お腹に力を入れた状態で行うのがポイントだ。

 バタフライの次は、逆バタフライ、クロール、背泳ぎ……と、水泳の動作を応用した動きで実践。「単一の筋肉というよりは、全部を総合的にスムーズに動かす」ことで、実際の投球動作に必要な連動性が高まる。

 さらに、片膝をついた体勢で同様にバタフライを行う。下半身の柔軟性に課題がある選手は多いが、「股関節から前ももの辺りが硬いとスムーズに回せないはず」と高島さん。これら一連の動きを各10回1セット行い、胸郭と肩甲骨の連動性が高まったところで投球練習へ移行すると良い。

「これがスムーズにできてるということは、しっかり投げれるよという合図にもなる」と高島さん。日頃のウオーミングアップや、クールダウンで活用したい。適切な連動性が生まれれば肩周りの動きもスムーズになり、リリースポイントでも力が入りやすくなる。少年野球の現場でも、ぜひ実践してみてほしい。

【実際の動画】バタフライの動きで胸・肩の連動性アップ 投げる前の準備に最適なゴムチューブトレ

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

高島誠さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 高島誠さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード