
今夏のマクドナルド・トーナメント出場…山梨・甲斐JBCでは投手にマンツーマン指導
投手は特別なポジションだからこそ、“アメとムチ”を使い分ける。今夏の「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント」に出場した山梨・甲斐JBC(ジュニアベースボールクラブ)では、投手への要求が高く、指導者から厳しい言葉も飛ぶ。一方、練習ではコーチが付きっきりでサポートし、試合では「四球は何個出してもよい」と声をかけている。
野球は投手が球を投げなければ始まらない。投手の出来で試合が決まると言われるほど、重要なポジションだ。今夏の「マクドナルド・トーナメント」に出場した甲斐JBCの中込裕貴監督も「投手は特別」と位置付ける。
「チームでは投手がすごく大切にされています。その代わり、一番叱ります。弱気な投球や怠慢な動きを見せたら、厳しく指摘します。選手たちには、野球は投手を助ける競技。投手は孤独なので、守備や打撃で助けるように繰り返し伝えています」
甲斐JBCでは投手のキャッチボール相手をコーチが務める。1球1球、球質を確認するためだ。投手の練習メニューもコーチが付き合い、練習後のストレッチも担当して体のケアにも余念がない。
中込監督は打撃や投球の技術に関する知識や興味が深く、最新の理論や情報にアンテナを高く張っている。投球であれば並進運動や上半身と下半身の捻転など、細かいところまで追求したい動きは山ほどあるという。ところが、技術的な指導に時間を割かない。重視するのは「指にかかった球を全力で真ん中に投げ込む意識」。試合では「四球を何個出しても構わない」と選手に伝える。
「まだ成長過程の小学生に、細かいコントロールは必要ないと考えています。自分のベストボールを真ん中付近に投げる。コントロールを意識しすぎると出力が弱くなったり、スケールの小さな投手になったりします。コントロールを覚えるのは中学や高校に行ってからでよいと思っています。子どもの頃から全力で腕を振る習慣を付けないと、将来140キロ、150キロの球を投げる投手になれません」
高めに浮くのは筋力不足が原因 将来を見据えて投手育成

投手が四球を連発すれば、指導者は苛立ち、怒声を上げたくなるだろう。しかし、中込監督は目いっぱい腕を振って投げた球が高めに抜けて四球となっても、「ナイスボール。今の球を続ければ良い」と声をかける。逆にストライクゾーンに球を置きにいく投球をすれば、「そんな球はいらない」と雷を落とす。
「思い切り腕を振ると投球が高めに浮いてしまうのは、まだ筋力が足りなくて腕の振りを抑えられないからです。中学生、高校生になって体が成長すれば、腕の振りを制御できるようになります。その時、高めに浮いていた球が低めに伸びる理想の投球になるわけです。出力を抑えてコントロールを磨いた方が、小学生では勝てる投手になるかもしれません。でも、私たちのチームは真ん中しか投げられなくても110キロを目指す投手を育てます。その方が将来大きく飛躍する可能性が高いと考えています」
実際に、甲斐JBCでは小学6年生で球速110キロを超える投手も育っている。投球が真ん中付近でも、球威で押してファウルを取ればストライクを稼げることも学ぶという。
全力で腕を振る感覚や習慣を身に付けるため、シャドーピッチングでは、体がひっくり返るくらい思い切り腕を振るメニューも入れている。普段から力を全て出し切る練習をしなければ、試合でベストボールを投げられない。中込監督は「シャドーピッチングには力の抜き方と入れ方を覚えたり、フォームを固めたりする目的やメニューもありますが、個々の投手が目標に掲げる球速を出すために必要な腕の振りを体に覚えさせています」と語る。
目先の勝利を優先するのであれば、コースを突く制球力を磨く方法が近道かもしれない。だが、甲斐JBCの投手育成は、その先のステージを見据えている。
少年野球の現場を熟知するコーチが参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら