守備力向上に不可欠な“1歩目の速さ” 強豪学童が実践…ノッカー不要の「壁当てジャンプ」

明石ボーイズジュニア・筧総監督が伝授…先読みとイレギュラー対応力も養う練習法
守備でアウトの確率を上げるためには、“1歩目の速さ”が重要になる。タイミングや間を合わせながら、不規則な打球を処理することが求められる。そこで、兵庫の少年軟式野球チーム・明石ボーイズジュニアが、取り組むドリルが「壁当てジャンプ」だ。今年8月に行われた“小学生の甲子園”「高円宮賜杯 第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント」に初出場したチームの、総監督を務める筧(かけい)裕次郎氏(元近鉄、オリックス)が説明する。【記事下の動画を参照】
多くの球児が抱える「打球に対する1歩目が遅い」という悩みを解消するトレーニング法。単なる壁当てではなく、ボールが壁に当たる直前に軽く1回ジャンプしてから捕りに行く。筧氏は「壁に当たってからジャンプすると、絶対に1歩目は遅れるので注意が必要です」と語る。
このタイミングは、打者が投球を打つインパクトに合わせて軽くジャンプする「スプリットステップ」と同じ原理だという。効果について筧氏は「意図としては、地面に着いた状態からスタートするよりも、早く1歩目のスタートが切れるようになるというところ」と説明。つまり「静から動」ではなく「動から動」の状態を作り出すことで、体が固まった状態から動き出す際の“無駄な力”を省くことができるという。
「守備だけじゃないですが、捕る前からしっかり準備することが必要だと思います」と、次のプレーへの備えの大切さを語る筧氏。少年野球でよく見られるのは、ボールが来るまで固まったまま待ち、動き出すのが遅れるケースだが、この練習で事前準備の習慣も身につく。
「壁当て」なので、ノッカーや補助役はいらない点も大きな利点だ。ボール1つで5、6人の選手が連続で何回も練習できるため、限られた練習時間や場所でも効率的に取り組める。さらに筧氏は「数をこなすことで、グラウンドが荒れてきてイレギュラーも起きる。そうすると子どもたちも考えて、少しでも少ないバウンドで捕りに来る」と付け加える。1歩目の速さとともに、臨機応変な対応力も養える一石二鳥のドリルだ。
【実際の動画】“小学生の甲子園”出場の強豪が実践 守備能力を高める「壁当てジャンプ」と「シャドーキャッチ」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) September 25, 2025
兵庫・明石ボーイズジュニアの守備練習の様子⚾️
✅跳ぶ動作を入れ“1歩目の速さ”を磨く「壁当てジャンプ」
✅正しい捕球姿勢を3回反復で覚える「シャドーキャッチ」
地道な練習が今夏の「マクドナルド・トーナメント」出場に結びつきました✨#少年野球 #拡がれ女子野球 pic.twitter.com/HuE9dOZx3r
少年野球の現場を熟知するコーチが参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




