ゴロ捕球で「グラブを立てろ」は間違い? “ワンモーション送球”に繋がる土手の向き

グラブの土手をボールに向けることで「送球がスムーズに」
野球を始めた少年少女たちに覚えてほしい捕球姿勢とは。基礎が身につけば捕球から送球までの動作がスムーズになり、アウトを奪う可能性は高くなる。報徳学園で甲子園4強、U18高校日本代表に選出され、現在は守備や打撃の基礎作りに定評がある野球塾「WIN Baseball School」で代表を務める八代和真さんは、「ワンモーションで投げられる状態を作ることが大切」と強調する。
まずは基本となる捕球姿勢の作り方から。足は肩幅の2つ分程度広げ、つま先と膝を斜め外側に向ける。次に腕を伸ばして胸を張った状態で膝に手をつき、この形をキープしたまま手を膝から離して地面に下げていく。グラブを地面に着くまで下げたら、軸足(右投げなら右足)に体重を乗せる。この時にグラブは頭の真下に構え、土手の部分がボールに向くようにする。
「昔は『グラブを立てろ』とよく言われましたが、そうすると捕球の際に右手が届かない部分が出てきます。グラブを寝かせるまではいきませんが、土手をボールに向けることで全ての箇所に右手が届くので、次の送球がスムーズになります」
捕球姿勢ができれば、次はボールを捕るタイミングだ。八代さんは「左足のかかとが着地するタイミングと捕球を合わせるように意識してほしい」と指摘する。左足のつま先が着地した時点で捕球すると、体重が左足に乗り、無駄なステップを踏んでしまうので注意が必要だ。
つま先ではなく、かかとの着地で捕球すればスムーズに送球体勢を作れるため、ワンモーションでの送球が可能になってくる。基本動作を繰り返し練習することで、試合でも無意識に正しい動きができるようになるはずだ。
【実際の動画】土手を向けて軸足体重で 元U18代表解説、“ワンモーション送球”に繋がるゴロ捕球
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) June 17, 2025
ゴロ打球でアウトを奪うには…“土手の向き”がカギ🔑
捕球してからスムーズに送球に移行するには❓
ポイントの1つはグラブを立てるのではなく、土手を打球に向ける⚾️
元U18代表の八代和真さんが解説します📢
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球 pic.twitter.com/BT1AClGybC
少年野球の現場を熟知するコーチが参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら