
通算451犠打の平野謙さんが説くバント練習の極意
試合でサインが出ると、“決めて当たり前”と思われがちな「バント」。打者は確実に打球を転がすことが求められるが、成功するためには日頃の努力と重圧に打ち勝つ心の準備が必要だ。NPB歴代2位となる通算451犠打を誇る“バントの名手”平野謙さん(元中日、西武ほか)は、失敗しない「打球を自在に操る訓練」について、1人でもチーム単位でも取り組める効果的な方法を教えている。【記事下の動画を参照】
紹介するのは、グラウンドに目印を置いて狙いを定める方法。バッターボックス手前の約4メートル付近、ピッチャーからは遠く、キャッチャーが捕りに行くには少し距離がある絶妙な位置を狙う。土のグラウンドなら直径1メートルほどの円を描き、そこに打球を転がし入れる。コーンを置いて目印にする形でも大丈夫だ。
平野さんいわく、大事なのは明確な目標を設定すること。「(打球方向が)ファーストだったら角度を決めておいて手前に置いたコーンに何個か入れるっていう練習をしてました」と語る。試合で成功するには、練習で確実性を高めておくことが不可欠なのだ。
試合で実際にバントをするイメージを持ちながら取り組むことが重要になる。「ある程度完璧を目指してやらないと、(試合では)プラスアルファのプレッシャーがいっぱいかかってくる」と強調する。試合本番では緊張から普段以上に難しく感じるため、日頃から高いレベルで練習しておくことが大切だ。目標とする場所によって転がし方も変える工夫も必要である。
1人で黙々と練習することも大切だが、チームメートと一緒に工夫して取り組むことも考えたい。数えきれない本数をこなした名手でも、バント練習は「正直、退屈なんです」と本音が漏れる。そんな時は「(目印にボールを)最初に5つ入れたら先に上がるよとか、ゲーム性を入れてね、飽きないようにやってました」。競争心を刺激する遊び感覚を取り入れることで、長時間の練習も苦にならなくなる。
バントを確実に成功させる選手はどんなチームでも重宝される。地道な練習ではあるが、工夫次第で継続できるようになれば、確実にバント技術は向上し、チームに必要な選手になることができる。
【実際の動画】“名手”が伝授するバントの極意 プレッシャーに打ち勝つための日頃の練習法とは?
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) October 29, 2025
バントのサインが出るとプレッシャー💦
そんな経験ある人は多いはず…
バントの名手・平野謙さんが伝授する練習法では
技術と精神面の両方を鍛えることができます👍
ゲーム要素も満載なので子どもたちにもお勧めです✨
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/BlNGmMAy8W
平野謙さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
平野謙さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




